論文リスト(2004年まで)
*国立情報学研究所が行っているCiNii Articlesまたは科学技術振興機構が運営するJ-STAGEにリンクしています。リンク先の利用細則に従ってご利用ください。

- アカハタ人工ふ化養成魚の酸素消費量と水温および体重との関係
川辺勝俊
水産増殖51(4)、429-434(2003)
- 多摩川水系および東京都内河川における自然環境と魚類生息状況の変遷
加藤憲司
海洋と生物25(6)、423-430(2003)
- アカハタの酸素消費量と生存限界溶存酸素量におよぼす水温の影響
川辺勝俊
水産増殖49(2)、185-189(2001)
- アカハタ仔稚魚の鰭と鱗の発達
川辺勝俊
水産増殖48(1)、39-46(2000)
- 小笠原諸島父島におけるアカハタ養成魚からの周年採卵
川辺勝俊・加藤憲司・木村ジョンソン
水産増殖48(3)、467-473(2000)
- 熊野川水系上流部, 山上川におけるニジマスの自然繁殖個体群
加藤憲司・柳川利夫
水産増殖48(4)、603-608(2000)
- アカハタ仔魚の初期餌料としてのいわゆるS型ワムシの有効性
川辺勝俊
水産増殖47(3)、403-408(1999)
- タカベの卵発生と仔魚の発達過程
有馬多恵子
水産増殖47(4)、505-510(1999)
- 小笠原諸島父島における養成カンパチ2年魚の自然産卵
川辺勝俊・木村ジョンソン・安藤和人・垣内喜美男
水産増殖46(1)、31-36(1998)
- 小笠原諸島父島におけるヒレナガカンパチの親魚養成と採卵
川辺勝俊・加藤憲司・木村ジョンソン・岡村陽一・竹之内卓夫・吉田勝彦
水産増殖45(2)、201-206(1997)
- 小笠原諸島父島における養成アカハタの成長
川辺勝俊・加藤憲司・木村ジョンソン・斉藤 実・安藤和人・垣内喜美男
水産増殖45(2)、207-212(1997)
- Hemorrhagic anemia of carp associated with spore discharge of Myxobolus artus (Myxozoa: Myxosporea)
H. Yokoyama, T. Danjo, K. Ogawa, T. Arima and H. Wakabayashi
魚病研究31(1)、19-23(1996)
- 小笠原諸島父島におけるカンパチの親魚養成と採卵
川辺勝俊・加藤憲司・木村ジョンソン・岡村陽一・安藤和人・斉藤 実・吉田勝彦
水産増殖44(2)、151-157(1996)
- シマアジ仔魚の摂餌・生残におよぼす絶食の影響とPNR
川辺勝俊・村井 衛・隆島史夫
水産増殖44(3)、279-283(1996)
- 東京内湾および多摩川で採集されたサクラマス
加藤憲司
水産海洋研究60(3)、275-277(1996)
- アユの生態
小泉正行
水産海洋研究60(3)、277-282(1996)
- 伊豆諸島のタカベ漁獲量の経年変動
有馬多恵子
水産海洋研究59(3)、338-341(1995)
- Developmental changes in larval mouthparts and foregut in the red frog crab, Ranina ranina (Decapoda: Raninidae)
M. Minagawa and F. Takashima
Aquaculture 126(1)、61-71(1994)
- Effects of photoperiod on survival, feeding and development of larvae of the red frog crab, Ranina ranina
M. Minagawa
Aquaculture 120(1)、105-114(1994)
- ギンタカハマ、Tectus pyramis の人工採卵と発生および成長
工藤真弘・堤 清樹・皆川 恵・青木雄二・坪川慎二
水産増殖42(4)、571-575(1994)
- フクトコブシ人為三倍体の生残、成長および成熟
工藤真弘・荒井克俊・木本 巧・皆川 恵・藤野和男
水産増殖42(4)、605-613(1994)
- Effects of prey density on survival, feeding rate and development of zoeas of the red frog crab Ranina ranina (Crustacea, Decapoda, Raninidae)
M. Minagawa and M. Murano
Aquaculture 113(1)、91-100(1993)
- Gonopods of the red frog crab Ranina ranina Linnaeus (Decapoda: Raninidae)
M. Minagawa
Crustacean research 22、45-54(1993)
- Larval feeding rhythms and food consumption by the red frog crab Ranina ranina (Decapoda, Raninidae) under laboratory conditions
M. Minagawa and M. Murano
Aquaculture 113(3)、251-260(1993)
- Relative growth and sexual dimorphism in the red frog crab Ramina ramina (Decapoda: Raninidae)
M. Minagawa
Nippon Suisan Gakkaishi 59(12)、2025-2030(1993)
- ニジマスの成長に伴う伝染性造血器壊死症(IHN)に対する感受性の変化
河西一彦・米沢純爾・小野 淳
魚病研究28(1)、35-40(1993)
- 八丈島中之郷地先に放流したフクトコブシ人工種苗の成長、回収率および生残率
工藤真弘・堤 清樹・皆川 恵
水産増殖41(4)、475-483(1993)
- Effects of salinity on survival, feeding, and deveropment of larvae of the red frog crab Ranina ranina
M. Minagawa
Nippon Suisan Gakkaishi 58(10)、1855-1860(1992)
- Estimating rate of Gene-centromere recombination at some isozyme loci in Haliotis diversicolor diversicolor and H. discus hannai
K. Fujino, K. Arai, M. Kudo, K. Takahashi, T. Uematsu and Sei-ichi Okumura
Nippon Suisan Gakkaishi 58(3)、445-456(1992)
- シマアジ卵の最適ふ化塩分および水温
村井 衛・川辺勝俊・隆島史夫
水産増殖40(3)、261-268(1992)
- 人工採苗シマアジ仔稚魚の相対成長
川辺勝俊・中野 卓・村井 衛・隆島史夫
水産増殖40(3)、253-259(1992)
- 伊豆諸島海域で採集したさば卵・仔稚魚・幼魚の一考察
小泉正行
水産海洋研究56(1)、57-64(1992)
- Estimating rate of Gene-centromere recombination at some isozyme loci in Haliotis diversicolor diversicolor
K. Fujino, K. Arai, M. Kudo, T. Suzuki, M. Masumori and K. Takahashi
Nippon Suisan Gakkaishi 57(8)、1477-1485(1991)
- Long-term marking of green turtles with Ir
T. Umezu, M. Murai and M. Miki
Nippon Suisan Gakkaishi 57(6)、1115-1120(1991)
- Triploidization of Haliotis diversicolor diversicolor by cold shock
M. Kudo, K. Arai and K. Fujino
Nippon Suisan Gakkaishi 57(7)、1263-1267(1991)
- イワナ稚魚のいわゆる水腫症の原因に関する予報
河西一彦・長谷川敦子・福田穎穂
魚病研究26(1)、21-28(1991)
- シマアジ仔稚魚の鰭と鱗の発育
村井 衛・川辺勝俊・加藤憲司・隆島史夫
水産増殖39(2)、201-210(1991)
- シマアジ卵発生に及ぼす水温の影響
川辺勝俊・村井 衛・加藤憲司・隆島史夫
水産増殖39(2)、211-216(1991)
- 伊豆大島におけるメガイアワビの輪紋形成
米山純夫
水産増殖39(2)、181-188(1991)
- Complete larval development of the red frog crab Ranina ranina (Crustacea, Decapoda, Raninidae) reared in the laboratory
M. Minagawa
Nippon Suisan Gakkaishi 56(4)、577-589(1990)
- Influence of temperature on survival, feeding and development of larvae of the red frog crab, Ranina ranina (Crustacea, Decapoda, Raninidae)
M. Minagawa
Nippon Suisan Gakkaishi 56(5)、755-760(1990)
- オキナガレガニ Planes cyaneus の第一ゾエア幼生
小西光一・皆川 恵
動物分類学会誌42、14-20(1990)
- 飼育下における初中期シマイセエビフィロゾーマの成長と形態
皆川 恵
甲殻類の研究18、77-93(1990)
- 小笠原におけるシマアジの親魚養成と自然産卵
加藤憲司
栽培技研18(2)、83-90(1990)
- 小笠原海域におけるヒレナガカンパチ天然魚の生殖腺の成熟
加藤憲司・岡村陽一・木村ジョンソン
水産増殖38(1)、81-87(1990)
- 伊豆大島におけるメガイアワビの季節成長
米山純夫・斎藤 実・堤 清樹
水産増殖37(2)、147-154(1989)
- Karyotype and zymogram differences among three species of the abalones Haliotis planata, H. varia, and H. diversicolar diversicolor
K. Arai, K. Fujino and M. Kudo
Nippon Suisan Gakkaishi 54(12)、2055-2064(1988)
- アサヒガ二幼生の生残,成長,捕食能および形態に及ぼす絶食の影響
皆川 恵
水産増殖36(3)、227-230(1988)
- 飼育条件下におけるアサヒガ二幼生の成長
皆川 恵・工藤真弘
水産増殖36(3)、221-225(1988)
- 小笠原海域におけるニシン科, ダツ科, サヨリ科およびトビウオ科の産卵期
青木雄二
水産増殖36(2)、79-86(1988)
- 2-フェノキシエタノールのアワビ類稚貝3種の剥離効果
河西一彦・有馬孝和・隆島史夫
水産増殖35(1)、47-51(1987)
- 小笠原と伊豆大島における養成シマアジの冬期の成長比較
加藤憲司・河西一彦・青木雄二
水産増殖35(1)、7-10(1987)
- シマアジの卵発生と仔魚の形態学的変化
村井 衛・加藤憲司・中野 卓
水産増殖34(4)、217-226(1987)
- パラアミノ安息香酸エチルのアワビ類稚貝3種の剥離効果
河西一彦・有馬孝和・斎藤 実
水産増殖35(1)、43-46(1987)
- 小笠原諸島父島における養成シマアジ1年目の成長
青木雄二・加藤憲司・木村ジョンソン・西村和久・三木 誠
水産増殖34(3)、167-170(1986)
- 小笠原諸島父島におけるシマアジの親魚養成と採卵
村井 衛・青木雄二・西村和久・隆島史夫
水産増殖33(2)、82-87(1985)
- 小笠原諸島父島における養成マダイの成長例
青木雄二・村井 衛・西村和久・加藤憲司
水産増殖33(2)、88-91(1985)
- 小笠原父島沿岸域における天然シマアジの性成熟過程と産卵期
村井 衛・青木雄二・西村和久・隆島史夫
水産増殖33(2)、76-81(1985)
- 水温調節によるフクトコブシの成熟促進
奥崎文一・工藤真弘・堤 清樹・大野 淳・小笠原義光
水産増殖33(3)、166-171(1985)
- マダイ受精卵の簡易輸送法について
青木雄二・村井 衛・西村和久
水産増殖33(1)、12-17(1985)
- 養成マダイ1年魚からの採卵
加藤憲司・青木雄二・西村和久・村井 衛
水産増殖33(3)、143-148(1985)
- 奥多摩湖における陸封アユの自然繁殖
加藤憲司
水産増殖33(3)、139-142(1985)
- 多摩川水系上流部におけるニジマスの自然産卵
加藤憲司
日本水産学会誌51(12)、1947-1953(1985)
- 小笠原諸島におけるオキナワモズク Cladosiphon okamuranus の養殖について
青木雄二・木村ジョンソン・村井 衛
沖縄生物学会誌22、91-94(1984)
- 日原川におけるイワナ Salvelinus pluvius 稚魚の食性
山本 聡・加藤憲司
水産増殖32(3)、132-141(1984)
- Two new species of marine cercariae in trochid gastropods from Hachijo Island, Japan
S. Shimura and M. Kudo
Fish Pathology 18(3)、125-133(1983)
- 小笠原諸島父島における養成マダイの産卵時期について
村井 衛・青木雄二・西村和久
水産増殖31(3)、127-130(1983)
- マダイ種苗の長時間船舶輸送について
村井 衛・青木雄二・西村和久
水産増殖31(3)、131-133(1983)
- 金魚の穴あき病に関する研究-Ⅵ. 温度の影響について
高橋耿之介・有馬多恵子・森 真朗
魚病研究16(4)、173-179(1982)
- マダイ受精卵の46時間輸送結果について
村井 衛・青木雄二・西村和久
水産増殖30(1)、43-47(1982)
- トコブシの生態と養殖
三木 誠
動物と自然12(9)、7-11(1982)
- 洗剤の水生生物に対する毒性-Ⅱ コイの卵・仔魚および稚魚に対する陰イオン界面活性剤の毒性
有馬多恵子・高橋耿之介・川名俊雄
水産増殖29(1)、30-37(1981)
- 金魚の穴あき病に関する研究-Ⅴ. 鱗挿入法による感染方法と発病魚の症状
有馬多恵子・高橋耿之介
魚病研究12(4)、247-253(1978)
- 多摩川上流で採集されたサケ科魚類の自然雑種
加藤憲司
魚類学雑誌23(4)、225-232(1977)