東京魚チング

ゴマサバの歯ぎしり

 大衆魚の定義は「安い、旨い、ヘルシ−」で、その魚種はアジ、サバ、イワシそしてサンマと相場が決まっている。しかし、アジはマアジのことでムロアジではない。イワシもマイワシのことでカタクチイワシではない。サバもマサバのことでゴマサバではない。つまり、それぞれの大衆魚にもナンバ−ワンとナンバ−ツ−がある。その差がなにかといえば、上記の定義を満たし、さらに大量に漁獲されるかどうかである。このいずれの条件をも満たす魚種が始めて大衆魚と呼ばれる。ところで、伊豆諸島海域での最近のサバ類標識放流結果では、放流後にマサバが岩手県沿岸まで移動したのに比べて、ゴマサバは長距離でも三宅島−八丈島間程度の移動で伊豆諸島海域への滞留性(たいりゅうせい)が強いことが判った。マサバは太平洋や日本海で季節的に長距離を回遊する魚だが、ゴマサバは比較的暖かい海にだけ分布するので、全国的には、マサバほどの漁獲量はなく、ナンバ−ツ−に甘んじている。八丈の海にはゴマサバはいるが、マサバは回遊してこない。ゴマサバはマサバに比べて、やや胴体が丸みをおびていることからマルサバとも呼ばれる。マサバよりやや小さく、背中には同じ流れ紋様があるが、腹にゴマ斑(ふ)があるので、ゴマサバと呼ばれる。そうかといって、食味が悪いわけではない。マサバは産卵期の春や夏は水っぽくなるが、ゴマサバは周年変わらない。旬(しゅん)は夏で、脂もほどほどにのって、食味も秋のマサバに劣らない。ただ、漁獲量が少ないからといってナンバ−ツ−にされるのは癪(しゃく)にさわる。海の中ゆえ地団駄(じだんだ)を踏むわけにはいかないから、歯ぎしりぐらいが関(せき)の山か。歯ぎしりといえば、これもイワシのナンバ−ツ−であるゴマメ(カタクチイワシ)が得意だが、しかし、サバも語源が小さな歯という「小歯(さば)」に由来するから、それこそ「ゴマサバの歯ぎしり」があってもおかしくない。 mu

back

もどる