
本船は、小笠原海域~沖ノ鳥島海域において、漁業に関する調査・指導・監視等の業務に従事し、小笠原の漁業振興及び沖ノ鳥島の活用に寄与することを使命とします。
本船は、波浪に強く、操縦性・安定性に優れた船型とし、船質は鋼、一部耐食アルミニュウム合金とした。主機関は燃費に優れ、かつ低NOX、低CO2の環境対応型を採用。航続距離は2,000海里とし、沖ノ鳥島海域の調査に十分に対応できる性能を有し、回遊魚の探索に優れた全周ソナーや水深1,500mまでの水温、塩分等を測定する観測機器、水深1,000mまでの海底地形を立体的に把握できる海底地形探査装置などを装備し、調査能力に秀でた漁業調査指導船です。
| 船主 |
東京都 |
| 所属 |
東京都小笠原水産センター |
| 建造 |
新潟造船株式会社 |
| 設計管理 |
財団法人 日本造船技術センター |
| 起工 |
平成18年9月27日 |
| 進水 |
平成19年1月16日 |
| 竣工 |
平成19年2月28日 |
| 船質 |
鋼、一部耐食アルミニュウム合金 |
| 総トン数 |
87トン |
| 全長 |
33.07m |
| 登録長 |
28.40m |
| 幅 |
6.00m |
| 深さ |
2.90m |
| 魚倉 |
10.91m3 |
| 燃料油貯蔵タンク |
38.26m3 |
| 潤滑油貯蔵タンク |
2.76m3 |
| 清水タンク |
11.17m3 |
| 航続距離 |
2,000海里 |
| 最大速力 |
14.2ノット |
| 定員 |
船員9名、その他5名 計14名 |
| 主機関 :6MG22HX-6 1,030kW(1,400馬力) |
新潟原動機 |
| 減速機: MGR-1523VC |
新潟原動機 |
| 発電用ディーゼル機関: 4HAL2-TN |
ヤンマー |
| 発電機: 150kVA,TWY28DS-4 |
大洋電機 |
| 機関監視装置(データロガー) :MYCOM-3240 |
明陽電機 |
| 造水装置: JWP-16-C40(3t/day) |
アルファラバル |
| 可変ピッチプロペラ |
かもめプロペラ |
| セントラルクーラー :M10-BFM×2台 |
アルファラバル |
| バウスラスター:TCA-15MN(11.8kN) |
かもめプロペラ |
| ジャイロコンパス :TG-8000 |
トキメック |
| オートパイロット :PR-2804A-HSSM |
トキメック |
| 第一レーダー: FAR-2127-20FA |
古野電気 |
| 第二レーダー: FAR-2167DS |
古野電気 |
| GPS航法装置 :GP-150 |
古野電気 |
| 暗視機能付探照灯 :SPS-TD310X-NV |
湘南工作所 |
| 監視カメラ装置 :MIR-0542N3.6/TK-S655 |
極洋電機 |
| 電子海図(ECDIS):FMD-3200 |
古野電気 |
| 船舶自動識別装置(AIS):FA-50 |
古野電気 |
| 全周ソナー: FSV-30 |
古野電気 |
| 漁獲物冷却装置: GSW-3700 |
グンジ |
| ラインホーラー :H-14 |
泉井 |
| 魚群探知機 :FVC-1500L |
古野電気 |
| 底魚一本釣漁業装置 :CX-15SP-PRO |
ミヤエポック |
| 電気ショッカー F型 |
山田実業 |
| 海底地形探査装置: EM710 |
Kongsberg |
| 表中層稚魚ネット :LC-V |
日本海洋 |
| 耐圧ビデオカメラ(1,000m) |
三井造船 |
| MOHTネット 口径1.43m |
ニチモウ |
| CTD測定装置: SBE-19plus |
シーバード |
| 観測ウィンチ :DDVC駆動7.5kW(1500m) |
鶴見精機 |
| ワープネットウインチ |
川崎重工 |
| Aフレーム |
|
| 投込式水温塩分水深計 XCTD |
鶴見精機 |
| 潮流計: CI-35 |
古野電気 |
| デッキクレーンNo.1 :HIAB 081-2(30.4kN) |
HIAB |
| デッキクレーンNo.2: HIAB 035-2(22.4kN) |
HIAB |
| 海洋データ処理システム:NSLanーFR10 |
エクサ |
| 無線方位測定機 :TD-C358 |
太洋無線 |
| 全波受信機 :RV-128G |
古野電気 |
| GMDSS装置一式 |
古野電気 |
| 2MHz75WSSB送受信機 :FS-75 |
古野電気 |
| 27MHz25WSSB送受信機 :FC-28 |
古野電気 |
| 27MHz10WDSB送受信機 :DR-82 |
古野電気 |