マコガレイ
マコガレイの有眼側
マコガレイ
マコガレイの無眼側

標準和名

マコガレイ

学名

 Pleuronectes yokohamae Gunther

地方名

マコ(東京、神奈川)、アオメ(宮城、福島、京都)、アブラガレイ(兵庫)、シロシタガレイ(大分)、モガレイ(静岡、愛知、新潟)

分類

カレイ目、カレイ科、ツノガレイ属

形態

体は長円形で著しく側扁する(偏平である)。背ビレと臀ビレは体の輪郭に沿うようにして、それぞれ上縁と下縁に位置する。一般に「左ヒラメ、右カレイ」と言われるように、本種の両目は右体側に付く。体色は有眼側が黒褐色または灰褐色で体側および各ヒレに大小の白色斑点が散在する。無眼側は一様に淡色。また背ビレと臀ビレには、鰭条に沿って複数の幅広い暗色帯がある。体長40cmに達する。

分布

北海道南部から大分県に至る日本沿岸、黄海、東シナ海北部から渤海に分布する。東京湾内では普通に見られる。

生態

水深が50mよりも浅い砂泥底の海底に生息する。東京湾では、夏期には湾奥部での生息量は少なく、湾中央部での生息量が多い。逆に溶存酸素量の回復する冬期は湾奥部での生息量は多くなる。

 産卵は秋から冬で、10月から12月。産卵水温は6℃から13℃。卵は球形で直径は0.7mmから0.8mm。水温10℃で8日間から10日間でふ化する。ふ化仔魚の体長は3mm前後。ふ化当初、目は左右の体側に1個ずつ、普通の魚のようについているが、その後左目が背中の方へ移動をはじめ、最終的に体の右側に移動する。生後1年で体長12cm、2年で17cm、3年で21cm、5年で28cm、7年で33cmに達する。一般にオスよりもメスの方が成長が速い。

 仔魚期は小型の動物プランクトンを食べているが、その後、ゴカイ類、小型エビ類、貝類などを捕食するようになる。

資源の利用と保全

漁場は東京都内湾で、刺網などにより年間数十トン前後が漁獲されている。遊漁対象種としても人気があり、主として冬場に遊漁船により釣獲されている。春先には、品川区や港区、中央区など東京湾沿岸各区の干潟のある浅場に、体長数センチの稚魚が無数に群れている。5月の連休頃には体長5cm程度の稚魚が岸からよく釣れる。本種の保護と増殖には、こうした干潟・浅場の保全が不可欠である。

調理法

白味の上品な味で刺身、塩焼き、煮魚、ムニエルなど何の料理にも向く。小型魚の唐揚げは、頭ごと食べられる。

マコガレイ

春先にマコガレイの稚魚が群泳する品川区京浜運河の干潟