スズキ


標準和名

スズキ

学名

Lateolabrax japonicus (Cuvier)

地方名

セイゴ・フッコ(関東)、ハネ(関西)。本種はいわゆる出世魚で、コッパ、セイゴ、フッコ、スズキなどと、成長にともなって地方名が変わる。

分類

スズキ目、スズキ科、スズキ属

形態

体は側扁形で比較的細長い。口は大きく下顎が突出する。エラブタ後部に鋭い棘をもつ。背面は灰青色で体側と腹面は銀白色。小型魚では体側と背ビレに小班点が散在するが大型魚ではほとんど消失する。体長90cmに達する。

分布

日本各地の沿岸と黄海、東シナ海に分布する。東京湾では普通に見られる。多摩川、荒川、江戸川などの下流域には、春から秋にかけて東京湾からの遡上魚が生息する。伊豆諸島(大島から八丈島)の沿岸には、近縁のヒラスズキLateolabrax latus Katayamaが分布する。

生態

東京湾での産卵期は冬季であり、毎年4月から5月にかけて、体長数センチの稚魚が河川へ大量に遡上してくる。生後1年で体長20cmから25cm、2年で30cmから35cm、3年で40cmから45cmに達する。成熟には生後2年から3年を要する。体長60cmに達するには生後5年ほどを要する。
 夏季の高水温時には湾内の浅場や河川内に生息するが、冬季に水温が低下すると、沖合の深場へと移動する。
 魚類を主食とし、そのほかにエビ、カニ類なども捕食する。

資源の利用と保全

本種は東京内湾域の代表的な漁業対象種であり、刺網などによって年間100トンから150トン程度が漁獲されている。また、江戸前を代表する釣り対象魚(ゲームフィッシュ)でシーバスと呼ばれる。釣り鈎にかかると猛烈に暴れる(俗に言う「スズキのエラ洗い」)ことから釣り人の人気は高い。従って、本種を対象とした遊漁船が都内各地の地先から出漁している。
 かつて本種は、東京湾の水質が最悪の状態であった1960年代後半には規制値を超えるPCBが検出され、1976年まで漁獲の自主規制が行われたが、これ以降は安全宣言が出されている。

スズキ遊漁船の出る大田区羽田の船だまり

スズキ遊漁船の出る
大田区羽田の船だまり

春先の多摩川下流部にはスズキの稚魚が大量に遡上する

春先の多摩川下流部には
スズキの稚魚が大量に遡上する