おにぎりに欠かせないノリ
おにぎりに欠かせないノリ
現在もノリの着生が見られる東京湾
現在もノリの着生が見られる東京湾

標準和名

アサクサノリ

学名

Porohyra tenera Kjellman

地方名

ノリ・アマノリ(全国)

分類

ウシケノリ目、ウシケノリ科、アマノリ属

形態

アサクサノリは紅藻類の一種で、我々がつみ取って干し海苔にするのは葉状体と呼ばれるものである。本種の葉状体は、発育初期は赤味が強く、成長するに従って赤紫色になる。葉長は15cmから25cm、葉幅は7cmから12cm程度。

分布

主として本州太平洋岸の各地と瀬戸内海、四国、九州沿岸から朝鮮半島、中国大陸沿岸の一部に分布する。しかし、現在では養殖海域の拡大により天然分布域は明確でない。東京では冬季に、東京湾沿岸および河口域で貝殻や木の杭などに付着する葉状体が見られる。

生態

葉状体は、内湾域の潮間帯(満潮線と干潮線の間)にある岩石、木や竹の杭などに着生する。春から秋にかけて繁茂し、初夏には衰退する。葉状体の多くは雌雄同株で、成熟すると造果器と精子嚢が形成される。造果器に精子が接合すると、造果器は肥大・分裂して果胞子という胞子を放出する。果胞子はカキ殻などの上で発芽して穿孔し、糸状体となって貝殻の中で夏の間を過ごす。秋になると、糸状体は胞子嚢を形成して殻胞子を放出する。この殻胞子は、岩石、木や竹の杭などに着生し、葉状体となって繁茂する。またこれとは別に、葉状体の周辺部から単胞子が放出され、これも葉状体となって着生、生長する。現在、日本各地で天然アサクサノリの採取は行われておらず、漁獲されているのは全て養殖ものといってよい。また、最近ではアサクサノリは全国的に少なくなり、多くはスサビノリPorphyra yezoensis Uedaの養殖品種であるという。

資源の利用と保全

本種の養殖は江戸時代に東京湾で始まった。その後養殖技術は全国に広まったが、東京都のノリ生産量は戦前まで全国の50%以上を占め、第一位をゆずることがなかった。戦後も1956年までは第2位を下回ることがなく、当時の羽田から旧江戸川河口までの東京都沿岸域全面にノリの養殖場が広がっていた。しかし、1950年代後半以降の経済高度成長期に沿岸の開発と水質汚濁が進み、1962年には漁業権が全面放棄されて、江戸前のノリ漁業は終わりを告げた。現在東京湾でノリ養殖が行われているのは、千葉および神奈川県の沿岸のみである。東京都沿岸一帯でもノリの自然着生が見られるが、漁業権がないため養殖は行われていない。

調理法

生ノリは和え物にしたり椀種にする。あるいは自家製の佃煮にすると市販品とはひと味違う味と香りを楽しめる。干し海苔は湿気を防いで、冷暗所に保存すると、香りが比較的長持ちする。

干し海苔

干し海苔