マアナゴ
水揚された江戸前のマアナゴ
標準和名
マアナゴ学名
Conger myriaster (Brevoort)地方名
アナゴ(全国)、ハモ(北海道、東北、山陰)、ハカリメ(東京、神奈川)、ホシアナゴ(西日本)分類
ウナギ目、アナゴ科、アナゴ属形態
体は伸長形で細長い。背ビレ、尾ビレ、臀ビレは連続して一つのヒレになっている。腹ビレがない。背部は褐色で腹部は白色。側線上およびその上方に、頭部から尾部に向かう白色点列がある。ウロコはない。最大体長1mに達する。分布
北海道以南の日本各地と、東シナ海、朝鮮半島に分布する。東京湾では普通に見られる。東京湾や伊豆諸島には近縁のクロアナゴ Conger japonicus Bleeker も分布し、こちらは体長1.5mに達する。生態
マアナゴ仔魚は、ウナギやウツボと同様、レプトケファルス(葉形幼生)と呼ばれる柳の葉のような形態を示す。このレプトケファルスは、体長10cmほどで、春先に東京湾内で採集される。初夏の頃には体長7cmから8cm前後のアナゴの姿となった稚魚が認められ、この稚魚は年内には体長約20cmに達する。生後2年で体長30cmほどに達し、生後3年から4年で体長50cmから60cmに達すると成熟するといわれている。マアナゴの産卵場はまだ明らかではないが、黒潮の上流域と考えられている。産卵、受精した卵はふ化し、レプトケファルスは黒潮に乗って北上しながら、やがて東京湾に入る。
動物食性で、エビ・カニ類、イカ類、魚類などを食べる。
資源の利用と保全
本種は東京都内湾域の代表的な漁業対象種で、年間100トン前後が漁獲されている。夜行性なので、アナゴ筒(ドウ)や延縄を前夜仕掛け、翌日これを引き揚げて漁獲する。また、江戸前を代表する釣り対象魚(ゲームフィッシュ)であり、主として夜釣りで漁獲されている。アナゴはハゼ、キス、ギンポ Pholis nebulosa (Temminck and Schlegel)などと並ぶ江戸前天ぷらの定番で、このほかタレを塗った江戸前鮨のネタや白焼きなどに調理される。
ギンポ |
アナゴのにぎり鮨 |
