様々や色や模様をもつアサリ
様々や色や模様をもつアサリ
お台場人工海浜で自然繁殖したアサリの稚貝
お台場人工海浜で自然繁殖したアサリの稚貝

標準和名

アサリ

学名

Ruditapes philippinarum (Adams and Reeve)

地方名

特にない

分類

マルスダレガイ目、マルスダレガイ科、アサリ属

形態

二枚貝。貝殻は三角形に近い楕円形で良く膨らむ。貝殻上には、殻長から放射状に広がる細い筋(肋)が多数走る。貝殻は普通灰褐色を帯び、不規則な模様がある。この模様は変化に富んでいる。貝殻の内面は一様に白色。殻長は4cmに達する。

分布

日本各地の沿岸と、沿海州、カラフトから東シナ海、フィリピンに分布する。東京では東京湾内の沿岸砂泥域で普通に見られる。

生態

東京湾での産卵期は春と秋の二回。産卵時にはオスとメスの親貝から精子と卵子が同時に放出され、海中で受精する。受精卵は5時間から10時間(水温22℃)でふ化する。ふ化直後の幼生は殻長0.1mm程度で、ふ化後2週間から3週間浮遊生活を送る。殻長が0.2mm前後で海底に着底し、はじめのうちは足糸を伸ばして海底の砂礫などに付着している。やがて砂泥中に潜り、海中の珪藻など植物プランクトンや有機懸濁物を食べて成長する。このため、赤潮プランクトンなどを摂食、消化する生物浄化作用が期待されている。

 成長は水温によって異なるが、1年で殻長10mmから25mm、2年で20mmから35mm、3年で35mmから45mm程度に達する。オスは殻長25mm程度、メスは殻長30mm前後から成熟する。主な外敵は、ヒトデ類、ツメタガイなど。なお、1960年代まで東京湾内で見られたハマグリMeretrix lusoria (Roding)は絶滅したものと思われ、近年はシナハマグリMeretrix pethechialis (Lamarck)の放流が行われている。

資源の利用と保全

本種は東京都内湾域の代表的な漁業対象種であり、腰巻き網などによって漁獲されている。主漁場は羽田の多摩川河口域で、年間約300トンから550トン程度が漁獲されている。また、遊漁者を対象にした潮干狩りも行われている。東京湾では、乱開発による干潟、浅場の喪失のため漁獲量は大幅に減少した。しかし水質は回復傾向にあるので、今後人工干潟の造成等が進めば資源の回復も期待される。

調理法

スーパーの店頭などに並ぶ砂出し済みのものを除けば、調理前の下ごしらえとして砂を吐かせることが必要。2%から3%の食塩水(海水の塩分濃度)の中に1時間から3時間ほど漬けておく。高水温下では低水温下よりも短時間で砂抜きできる。潮干狩りでとったものは、現場の海水に漬けて持ち帰れば、家に着く頃にはたいてい砂抜きができている。主な調理法は、酒蒸し、みそ汁、炊き込みご飯、スパゲッティ・ボンゴレなど。
東京湾の潮干狩り
東京湾の潮干狩り
シナハマグリ
シナハマグリ