ボラ


標準和名

ボラ

学名

Mugil cephalus cephalus Linnaeus

地方名

マボラ(全国)、ハク:体長2cmから3cm、オボコ・スバシリ:体長3cmから15cm、イナ:体長15cmから30cm、ボラ:体長30cmから50cm、トド:体長50cm 以上(以上、関東周辺)

分類

ボラ目、ボラ科、ボラ属

形態

体は細長くやや側扁するが、体躯中央部付近の横断面は円形に近い。頭上部は平ら。ウロコは大きく、側線はない。背ビレは、体の中央付近とやや離れた後方とに2枚ある。体色は体側背部が灰青色で腹部は銀白色。尾ビレの後方は二叉する。目には脂瞼(しけん)が発達する。体長1mに達する。

分布

世界中の暖海に生息し、日本では北海道以南の各地に分布。東京では、東京湾から小笠原まで生息する。東京湾内ではごく普通に見られ、多摩川、荒川、江戸川などの下流域には、春から秋にかけて東京湾からの遡上魚が生息する。また、東京湾内には近縁のセスジボラChelon affinis (Gunther)、メナダChelon haematocheilus (Temminck and Schlegel)が、小笠原にはクチボソボラ Neomyxus leuciscus (Gunther)、フウライボラ Crenimugil crenilabis (Forsskal)が分布する。

生態

東京湾のボラの生態はよく解明されていないが、一般に内湾域のボラは次のような生態を示す。春から秋の高水温期には、沿岸域で成長し、秋以降に外海へ移動して産卵後に越冬する。産卵期は日本沿岸で10月から1月頃。生息水温は10℃から30℃で、成長適水温は20℃前後。卵は球形で直径0.8mmから1mm。産卵からふ化までは、水温20℃から25℃で60時間前後。ふ化仔魚の体長は2.2mm。東京湾では、春から初夏にかけて、体長数センチの稚魚が河川や沿岸に群泳する。生後1年で体長20cm、2年で30cm、3年で40cm、5年で50cm前後に達する。メスはオスよりも成長が速い。成熟には生後3年以上を要する。
 盛んに水面にジャンプする性質があり、特に夕方はその数が増す。食性は雑食で、動物プランクトンや付着藻類、底泥中の有機物、底生小動物などを食べる。

資源の利用と保全

本種は東京都内湾域の代表的な漁業対象種であり、東京湾では刺網などによって年間30トンから50トン程度が漁獲されている。また、江戸前を代表する釣りの対象魚でもある。
 クセのない白身魚で、洗いやフライなどにするほか、たいていの料理に向く。特に冬季は美味。成熟したメスの卵巣は高級食材のカラスミとして珍重されている。また、ボラの胃壁は肥厚して“ソロバン玉"のような形をしており、“へそ"と呼ばれるが、その塩焼きは、知る人ぞ知る珍味である。
 かつて本種は、東京湾の水質が最悪の状態であった1970年代には規制値を超えるPCBが検出され、1985年まで漁獲の自主規制が行われたが、これ以降は安全宣言が出されている。

セスジボラ

セスジボラ


ボラ類3種の頭部下面の違い, 右からクチボソボラ, ボラ, フウライボラ

ボラ類3種の頭部下面の違い,
右からクチボソボラ, ボラ, フウライボラ


ボラの脂瞼(しけん)

ボラの脂瞼(しけん)