【背景・ねらい】

 

八丈島のパッションフルーツ(以下「パッション」という。)栽培は、昭和22年、八丈地区農業改良普及員駐在所(当時)が将来の八丈島の特産物を計画、昭和24年に40~50株の苗を無償配付したことに始まります。昭和28年夏、「都立農村工業指導所」に初めて果実を送り、ジュースの試作を依頼、業者に試飲してもらった結果、大好評で、昭和32年には小規模ながら農協に加工場が設けられました。昭和33年には5ha(1,400株)もの栽培面積がありました。

 昭和39年以降、パッションの栽培は衰退しましたが、その後、再び盛り上がりを見せ、昭和47年の第二次農業構造改善事業により4年間で20haのパッション生産団地が造成されました。また、昭和52年には農協にジュースの加工場を建設し、翌年からパッションジュースの製造が開始されました。栽培最盛期の昭和54年には、農家戸数70戸、栽培面積40ha、棚面積は24haありました。しかし、台風被害や疫病、円斑病など多様な病害により昭和54年の生果重33tを頂点に生産量は徐々に減少しました。

 昭和57年に、台湾から果実が大きく、生果としても美味なF1種が導入されてからは、既存の木造ハウスやパイプハウスなどで、わずかではあるものの自家消費、贈答用、観光土産用に施設で栽培されてきました。施設栽培の場合、台風や病害に悩まされることはありませんでしたが、栽培技術の不備から安定した収量が得られず、経営的に本格的な栽培は皆無でした。

【成果の内容・特徴】 

    平成15年、中央農業改良普及センター八丈支所(当時)では農家が栽培していたパイプハウスを借りて試験展示栽培を行いました。また、翌年からは旺盛な蔓の伸長を制御する方法として、一年生栽培を実証するとともに、意欲的な農家への直接指導と現地検討会などで普及を進めてきました。その結果、パイプハウスで坪当たり70~80個の収量が確実に得られるようになりました。

  

(成果の活用と反映)

 

平成17年には、栽培マニュアル(図1)、平成18年には出荷規格(図2)を作成し、サンダーソニアの裏作として本格的な栽培が開始されました。新たに建設されたストロングハウスと露地栽培を含めると、平成22年は推定栽培面積3,940坪、販売高2,580万円もの実績を計上しました。パッション栽培の振興で、八丈島農業のさらなる活性化を支援していきます。(金川利夫)

 

図1栽培マニュアル

図1

 

図2出荷規格

図2 

パッションフルーツ

栽培風景