イワナ

イワナ


標準和名

ニッコウイワナ(河川型) アメマス(降海型)

学名

Salvelinus leucomaenis pluvius (Hilgendorf)

地方名

イワナ(東京など)、アメマス(北海道)、イモナ(栃木)、ゴギ(中国地方の日本海側)

分類

サケ目、サケ科、イワナ属

形態

ヤマメよりも暗い地色の体色に白色の小斑点が多数散在する。体長15cmくらいよりも大きなものでは腹部に橙色の斑点をもつ。河川型は体側に小判型斑点(パーマーク)をもち、最大体長は50cmくらい。降海型は体色が銀白色で小判型斑点は消失する。最大体長は約1m。

分布

カムチャッカから朝鮮半島北部、および四国と九州を除く日本列島沿岸とその流入河川に分布する。日本の河川では最上流域に分布する魚種。東京都では、多摩川水系の標高300mくらいより上流域に河川型のみが生息する。標高の低いところではヤマメと混棲するが、標高700mくらいよりも上流域ではイワナのみとなり、東京での生息上限は標高1500mくらいである。

生態

産卵期は秋で、東京では10月から11月。主な産卵場は河川上流の支流域。ふつうメスとオスがペアになって産卵する。メスがヒレで川底の砂利を掘って細長い窪みをつくり、その中に産卵すると同時にオスが放精する。産卵が終わるとメスは砂利を埋め戻す。体長20cmから25cmのイワナで産卵数は200粒から300粒程度。卵径は約4mmから5mm。
 受精卵は水温10℃だと45日から55日程度でふ化する。ふ化仔魚の体長は約3cm。成長には個体差があり、ふ化1年後で体長8cmから10cm程度、ふ化後2年で体長15cmから18cm程度に達する。オスの一部は満2年で成熟する。オス・メスともに成熟するのは満3年で体長は20cmから25cm。イワナは一度の産卵で死なず、産卵は何年にもわたって行われる。寿命は5年から6年以上。餌は水生昆虫の幼虫(川虫)やハエ、蚊、ハチ、クモ、ミミズあるいは小魚など。ヘビを食べた例も知られている。

資源の利用と保全

イワナはヤマメとならんで人気のある釣り対象魚(ゲームフィッシュ)である。都内河川ではヤマメ同様、林道工事や森林伐採等の環境破壊によって極端に減少してしまった。しかし1985年頃に、奥多摩分場が多摩川水系産魚の人工ふ化に成功し、大量放流が可能となった。

調理法

塩焼きが最も一般的。素焼きにしたイワナに熱かんの日本酒を注ぐ「骨酒」も知られている。甘露煮や燻製などの加工品もある。

カゲロウ

カワゲラ

イワナのエサとなる水生昆虫:
カゲロウ(左), カワゲラ(右)


源流のイワナ釣り

源流のイワナ釣り