ギンブナ


標準和名

ギンブナ

学名

Carassius auratus langsdorfii (Valenciennes)

地方名

マブナ(関東)

分類

コイ目、コイ科、フナ属

フナ類各種の形態

キンブナCarassius auratus subsp. 1 は、地方名キンタロウとも呼ばれ、比較的体高が低く最大でも体長15cmくらい。体色は赤褐色ないし黄褐色。ギンブナは、体高がやや高く最大体長は30cmくらい。体色は緑褐色。ゲンゴロウブナCarassius cuvieri Temminck and Schlegel は、地方名ヘラブナとも呼ばれ、最も体高が高く体長約50cmに達する。体色は灰褐色。

分布

キンブナは東北地方の太平洋岸と関東地方に、ギンブナは日本全土に分布する。ゲンゴロウブナは、元来琵琶湖・淀川水系に生息していたが、放流によって全国に広まった。東京都では、全域河川の中・下流部および奥多摩湖に生息する。奥多摩湖の生息魚は放流されたもの。

生態

ギンブナ、キンブナ、ゲンゴロウブナの3種とも産卵期は春から初夏で、東京では4月から6月が盛期。主な産卵場は岸辺の水草の茂み。複数のメスとオスが群になって産卵する。卵は水草の表面あるいは岸辺から水中に出た木の根などに付着する。卵径は1mm程度。
 どの種も受精卵は水温20℃下で1週間程度でふ化する。ふ化仔魚の体長は5mm前後。成長は魚種によって異なる。キンブナはふ化から1年後で体長5cmから8cm程度に達し、オス・メスともに成熟する。ふ化後2年では10cmから12cm程度に達する。体長15cm以上の個体は少ない。ギンブナでは、ふ化1年後で体長8cmから10cm程度となりオス・メスともに成熟する。ふ化後2年では13cmから15cm程度に達する。ゲンゴロウブナは、ふ化1年後で体長9cmから11cm程度に達する。ふ化後2年では15cm程度に達しオス・メスともに成熟する。ふ化後3年では23cmから25cm、4年から6年で30cmとなる。
 3種とも雑食性であるが、キンブナは川底近くに生息し、主として比較的大型の底生動物を食べる。これに対してゲンゴロウブナは、底層から中層に生息して主に微細な植物プランクトンを摂餌する。ギンブナはこの両者の中間的な生態を示す。この食性を反映して、エサと水をこし分けるエラの鰓耙数はキンブナが30前後と最も少なく、ゲンゴロウブナは最も多い100以上。ギンブナは両者の中間的な50前後の値を示す。

資源の利用と保全

フナ類は最も身近な釣り対象魚の一つで、甘露煮やスズメ焼きなど、お総菜用の小魚として古くから都民に親しまれてきた。しかし都市化に伴い、水田や農業用水路などの生息地が激減した。一方、1950年代後半以降、都内河川では水質汚濁が進んだが、フナ類は比較的汚濁に強かったため最後まで生き残った魚種の一つである。現在は、河川改修による岸辺のコンクリート化などにより、産卵場やふ化仔魚の隠れ場となる水草の茂みが失われているので、今後はこうした環境の保全や回復も必要となる。
 キンギョはフナの色彩変異個体を育種してつくられたものであり、現在60種類以上の品種が知られている。江戸川区周辺は日本の代表的なキンギョ産地の一つである。

キンブナ

キンブナ

ゲンゴロウブナ

ゲンゴロウブナ


フナの産卵場となるアシの茂み

フナの産卵場となるアシの茂み