ナマズ
標準和名
ナマズ学名
Silurus asotus Linnaeus地方名
マナマズ(全国)分類
ナマズ目、ナマズ科、ナマズ属形態
体はやや伸長し、頭部が大きい。背部から体側にかけては暗褐色ないし緑がかった黄褐色で、体側に不規則な雲状斑紋がある。腹部は灰白色。口は大きく、幼期には6本(上顎に2本、下顎に4本)の口ひげをもつが、体長5cmから6cm以降は4本(上顎、下顎ともに2本)に減少する。分布
国内では北海道南部から九州まで。国外では中国東部、朝鮮半島西岸、台湾に分布。東京都では多摩川、荒川、江戸川水系の中流から下流域や水田などで自然繁殖する。生態
産卵期は初夏から盛夏で、東京では5月から6月と推測されている。産卵は水田などの泥底で行われるが、河川では瀬で行われるという報告もある。オスはメスの体にタイヤ状に巻き付いて産卵を促す。卵は水草に付着したり、泥底に落ちたままふ化に至る。卵径は周辺のゼリー状物質も含め4mmから5mm程度で、水温22℃下では2日から3日でふ化する。産卵数は体長30cmで10,000粒から15,000粒、体長60cmで100,000粒程度。ふ化仔魚は体長約4mm。1年で体長10cmから15cm、2年で20cmから30cm程度。10年以上生きるものがあり、大きなものでは体長1mに達する。
稚魚は動物性プランクトンを食べるが、成長するに従って小型の魚類やエビ類、カエルなどを食べるようになる。本種は夜行性で、暗い中でも餌を探せるように、体表全体に味覚器官が散在している。また俗に、地震との関連がいわれているが、ナマズが微弱な電流を感じる能力は人間の100万倍という報告もあり、地震の前兆となる地電流の変化を感じている可能性もある。従って、迷信と一概に否定することはできない。
資源の利用と保全
本種は、あまり一般的ではないがルアー釣りなどの対象魚(ゲームフィッシュ)となっている。また川魚料理店では、ウナギよりも淡泊な蒲焼きに人気があり、近年は埼玉県などで養殖されている。本種は比較的汚濁に強く、現在普通に見られるが、同様に夜行性のギギ科のギバチPsudobagrus tokiennsis Doderleinは大幅に減少してしまった。また最近は、都内河川で北米原産のアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)Ictalurus punctatus (Rafinesque)の生息も確認されている。
調理法
ウナギと同様、蒲焼きにするが、ウナギよりもさっぱりとした味である。
都内では希少になったギバチ |
ナマズが地震を起こすわけではないが・・・ |
