研究の背景とねらい

八丈島のテングサ水揚げ量は、1996年頃から低迷を続けています(図1)。2006年には、過去35年の作柄調査において最低を記録しており、回復の兆しがみられません(図2、図3)。そこで、テングサの生長・繁茂と海洋環境の関係を調査し、不漁要因の把握に取り組むとともに、今出来る対策の方向性を探りました。


図1 八丈島におけるテングサ水揚げ量の推移

図1 八丈島におけるテングサ水揚げ量の推移


図2 2006年のテングサの作柄(枠取り調査の結果)

図2 2006年のテングサの作柄(枠取り調査の結果)


図3 テングサ枠取り量の推移

図3 テングサ枠取り量の推移


成果の内容と特徴

  1. テングサ漁場における栄養塩の濃度を調査した結果、各漁場の硝酸態窒素(NO3-N)濃度は、湧水や海底湧水といった淡水の影響が認められた海岸で高く(図4)、また、黒潮の内側域に入り、水温が低下した2005年の初夏に顕著な増加を示しました(図5)。
  2. テングサ類の代表種であるマクサの生長を調査した結果、株の生長(重量)は季節変化をするものの、最大値は、年によって変化し、調査を開始してからの2年間では、水温が低下し、栄養塩濃度が高くなった2005年の初夏に最も高くなりました(図5)。植物プランクトンの現存量も、2005年の初夏に顕著に高くなりました(図5)。
  3. テングサの生長期に、低水温で高栄養の海況であれば、僅かでも生長がよくなりましたが、長期的な動向を見ると、近年は、高水温で低栄養と考えられる不適な海況が続き、平均水温では過去になく高い状態が10年近く続いています(図6)。これがテングサ不漁の主な要因と考えられました。
  4. マクサの窒素安定同位体比(δ15N値)は漁場によって異なり(図7)、δ15N値の低い南原、ヤセとδ15N値の高いアライケに生育するテングサは、外洋起源の窒素栄養のほかに、陸起源の窒素も利用していると示唆さました。それにより、わずかに残るテングサ場が維持されていると考えられました。
  5. 部分的に存在する栄養塩が豊富な地点(湧水による栄養塩供給が認められる地点)で、移植試験に着手しました。

成果の活用と反映

今後、施肥など人為的な環境改善の効果を検証していく予定です。また、海況が好適になったとき、速やかに回復できるように、現在残るテングサ場を保護する必要性があります。特に、湧水のような高栄養の水が流れ込む海域を、有効活用することが望まれます。

高瀬 智洋



図4 漁場の塩分濃度とNO3-N濃度の関係

図4 漁場の塩分濃度とNO3-N濃度の関係


図5 2005年から2006年の海況及び藻類のバイオマスの月変化

図5 2005年から2006年の海況及び藻類のバイオマスの月変化(NO3-N濃度は2006年5月まで)


図6 テングサの生長開始月(2月)から作柄調査(5月)までの期間の平均水温の5ヵ年移動平均

図6 テングサの生長開始月(2月)から作柄調査(5月)までの期間の平均水温の5ヵ年移動平均(1971年から2006年の神湊定置水温データを使用)


図7 各漁場のマクサ藻体の窒素安定同位体比

図7 各漁場のマクサ藻体の窒素安定同位体比(δ15N値)