研究の背景とねらい

テングサは、噴火前まで三宅島で最も漁獲金額の多い重要な水産資源でしたが、噴火によって大きな被害を受けてしまいました。そこで、その後の漁場の回復状況を毎年調査し、漁場別、種類別の生育状況を把握し、漁業関係者に情報提供するとともに、回復の遅れている種類については、漁場造成等の人為的な手法による漁場回復対策を検討しました。


成果の内容と特徴

  1. 平成18年に三宅島沿岸域34点でテングサの生育、分布状況調査を行いました(図1)。
  2. オオブサの着生状況は、昨年同様、ほとんどの漁場で良好でした(図2)。マクサは一部の漁場で着生の良好な場所もみられましたが(図3)、多くの漁場が依然として良くありませんでした。
  3. テングサ類着生の良否は、着生基盤の確保が重要です。波打ち際の岩の側面に着生するオオブサは、波浪によって常に着生する岩の表面が洗われているので火山灰や砂泥が堆積しにくく、被害を受けにくかったと考えられました。
  4. マクサは水深3mから10mの岩盤や石に着生しますが、これらの着生面には火山灰や砂泥が堆積したり、サンゴモなどの雑藻が着生するため、着生しにくい状態になってしまい、回復が遅れているものと思われます。
  5. マクサの漁場回復を図るため、着生基盤を容易に造成できる石の反転(図4)とコンクリート製海藻礁を作製、設置し、その効果検証を始めました。石の反転は、底面が砂中に埋まり海藻類が着生していない面を海中に出すことにより、マクサ胞子の着生が可能となります(図5)。また、海藻礁は、先端に巻き付けた繊維にマクサ藻体が直接付着することが可能となります。

成果の活用と反映

三宅島周辺漁場における最新のテングサ生育状況を把握し、漁業関係者に対し情報提供し、操業する際の目安として貰いました。一方、回復が遅れているマクサについては、人為的な回復手法を開発、検討し、漁場造成によるマクサ資源の回復に反映させます。

川辺 勝俊


図1 テングサ漁場評価(左: オオブサ、右: マクサ)

図1 テングサ漁場評価(左: オオブサ、右: マクサ)


図2 良好なオオブサ群落

図2 良好なオオブサ群落


図3 良好なマクサ群落

図3 良好なマクサ群落


図4 反転前と反転後の転石

図4 反転前と反転後の転石
(反転前はサンゴモなどの海藻が着生しているが、反転後の転石は海藻類は付着していない)


図5 海藻礁(矢印はマクサ藻体を付着させるための繊維)

図5 海藻礁(矢印はマクサ藻体を付着させるための繊維)