ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム

ここから大分類です 大分類はここまでです
  • 文字サイズ
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
都庁総合トップページ
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

平成26年度 主要成果集

平成26年度 主要成果集

伊豆大島におけるテングサ調査(テングサの資源・生体解析と付着珪藻除去試験)

 大島事業所では重要な漁業対象種テングサの生育状況を把握するため毎年、漁期開始前に伊豆大島周辺にて枠取り調査を長年にわたり行っています。枠取り調査から得られたデータを整理、解析することでテングサのうち、マクサおよびオオブサの資源動向、水深別の分布特性が見えてきました。さらにテングサ漁業において商品価値を落とすことから問題とされる付着珪藻について、除去試験を試みました。

漁業調査指導船「みやこ」による音響調査(超音波で探る海の中)

 船の上から海を覗き込むと透明度の高い南の海でもせいぜい50m程度までしか見ることができません。それより深いところにいる魚や海底の様子を可視化するには海水中をよく伝わる超音波を用います。「みやこ」ではいくつかの種類の音響機器を搭載し、超音波により海の中の様子を探る調査をしています。超音波により海底の地形や魚群、海流などの情報を得ることができるようになっています。これらは漁業者が漁場を選択する際の指標や、漁業資源を調査するうえでの基礎資料となります。

生き物は種に適した場を選ぶ!(砂を入れて底質改善した浅場に戻ってきた二枚貝たち)

 有機物が堆積しやすい東京湾奥の海底は、夏秋期の貧酸素化や硫化物の影響により二枚貝の生息環境が一段と厳しくなり、幼生の着底や成育を阻害します。しかし、過去にヘドロ状の海底を覆砂※1して景観整備したお台場海浜公園の人工造成干潟では二枚貝が予想外に着定し、アサリなどの潮干狩りが毎年行われています。そこで、今後の浅場造成の基礎資料にするため、底質の性状に応じて各種二枚貝が分布する特徴を明らかにしました。

大島の磯根漁場の推移(砂を台風26号による漁場被害調査)

 平成25年10月16日に伊豆諸島北部を通過した台風26号の爪痕は大きく、土砂災害により磯根漁場が埋没するなど、深刻な被害が発生しました。そこで、大島事業所では被災した漁場を潜水調査して被害状況を確認するとともに、その後の推移を追跡しています。これまでに得られた磯根漁場の被害とその後の推移に関して得られた知見を磯根漁業の早期回復に向けた施策に反映させています。

海面高度情報を用いたカツオ漁場予測精度向上研究(カツオの漁場を探る)

 八丈島におけるカツオ曳縄漁の効率的な操業方法を提案するために、カツオ漁場予測の精度向上を目的とした手法開発を実施しました。従来得られている環境データに、海面高度情報を予測因子に加えることで、予測精度の向上が確認されました。また、記録式標識を導入し、カツオの遊泳水深や詳細な移動経路を把握することに成功しました。

メカジキ漁の効率化に向けて(衛星情報を利用した漁場予測の取り組み)

 小笠原における重要な漁獲対象種であるメカジキについて漁業の効率化を図るため、漁場位置と環境情報の収集を行ない、漁場予測の指標性を検討しました。その結果、海洋に点在する中規模渦と漁場形成との関係性をある程度把握し、海面高度データがメカジキ漁場予測の指標となる可能性があることがわかりました。

フクトコブシから検出されたキセノハリオチス感染症原因菌の病害性(水産動物疾病のリスク評価)

 国内アワビ類における本病の知見は乏しく、その疾病リスクについては国を含め現在も評価中で知見の収集が急がれています。今回、フクトコブシから検出されたキセノハリオチス感染症原因菌(以下WS-RLO)が、クロアワビおよびメガイアワビには感染しないこと、フクトコブシにおいて高い死亡率にならないことを確認しました。また、フクトコブシから検出されたWS-RLOには既報のものと塩基配列に変異があることを確認し、その簡易な判別方法を新たに開発しました。 

カギイバラノリ養殖における生産性向上技術開発(より効果的、安定的な生産技術の開発を目指して)

 カギイバラノリ陸上養殖における、より効率的、安定的な生産技術の開発を行いました。計画的に生産した人工種苗を屋外養殖に利用する周年養殖技術を確立し、また培養の際、藻体の生長の妨げになる雑藻類の繁茂抑制方法を検討しました。さらに、安定供給を行ったカギイバラノリの利用手段として、人工種苗を天然海域へ移植する方法やブドの保存・加工方法についても検討しました。

江戸前アユの遡上数は近年増加!中流域まではどのくらい来ているの?(多摩川アユ中流域遡上量調査)

 近年、多摩川を遡上する天然アユの数は増加し、マスコミなどに取り上げられ、多摩川を遡上するアユの姿は、東京の春の風物詩ともなっています。一方で「たくさんのアユが多摩川に戻ってきたと聞くけれど、多摩川の上流や中流にはどのくらいのアユが遡上しているの?」と都民から質問されます。そこで多摩川中流域での遡上実態を把握するため、定置網による採集を行い、中流域までのアユの遡上数を推定しました。
ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

                      Copyright(C) 東京都島しょ農林水産総合センター All Rights Reserved.

                            このサイトにおける文章・写真の著作権は東京都島しょ農林水産総合センターに帰属します

 

 

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる