背景・ねらい

 伊豆諸島海域はキンメダイの主要漁場になっており、東京都の漁業者ばかりでなく、静岡県や神奈川県等の漁業者も操業しています。このため、キンメダイ資源の持続的な利用を目的に、漁業者間の協議による自主的な資源管理が行われています。しかし、現在までの調査で、伊豆諸島での産卵は確認されているものの、仔稚魚期の分布生態や漁場加入機構については不明な点が多く、効果的な資源管理手法を考えるうえで大きな支障となっています。そこで、各種プランクトンネット調査により、キンメダイの初期生活史を解明し資源管理に役立てます。


成果の内容・特徴

  1. 水平分布調査: 2003年から2005年まで大島から鳥島間の10地点で、リングネット調査を行い、キンメダイ卵・仔稚魚の季節的な出現状況を調査しました。伊豆諸島海域においては八丈島、御蔵島、青ヶ島海域で卵が7月から9月に多く出現する傾向が認められました。したがって、伊豆諸島では南部海域を中心に、キンメダイの産卵が行われていることが確認されました。
  2. 垂直分布調査: 2004年に八丈島北方の黒瀬海域(図1)において、調査指導船「みやこ」でリングネット、改良型ノルパックネット、MTDネット、ボンゴネット(図2)の4種類のプランクトンネットを用いて仔稚魚の採集を行い、表層から水深約300mまでの各水深でキンメダイ仔稚魚を合計338個体採集しました。2005年の調査では採集個体数は少ないものの同様の採集結果が得られました。採集されたキンメダイ仔魚の体長と鰭の形成を観察すると、キンメダイ仔魚は体長5mm前後で鰭条の形成など形態変化が起こることが分かりました(図3)。さらに、孵化してから体長5mm前後までは表層から水深300m付近にまで広範囲に分布していますが、5mm以上になると、自ら30mから110m付近に集まってくるようになります。このように、キンメダイ仔魚は成長に伴い、分布水深が変ることが分かりました(図4、5)。

成果の活用と反映

 伊豆諸島における、キンメダイ仔稚魚の垂直分布の傾向を再確認できたことから、今後はキンメダイワーキンググループとも連携し、より成長した体長1㎝以上の稚魚の分布生態と、若魚(通称イトヒキキンメ)の漁場加入機構の解明を進めていきます。さらに、伊豆諸島海域がキンメダイの産卵、仔稚魚の成育場所あることを踏まえ、資源管理をより効果的に推進し、資源の持続的活用を図っていきます。(前田洋志)


図1 調査海域と調査地点

図1 調査海域と調査地点


図2 ボンゴネット

図2 ボンゴネット


図3 キンメダイ仔魚の成長に伴う形態変化

図3 キンメダイ仔魚の成長に伴う形態変化


図4 2004年9月 北部観測地点における各種ネットの水深別体長組成

図4 2004年9月 北部観測地点における各種ネットの水深別体長組成



図5 キンメダイ仔魚の成長に伴う分布水深の変化

図5 キンメダイ仔魚の成長に伴う分布水深の変化