背景・ねらい

 東京都では、激減したハマトビウオ(図1)の資源回復を図るために、新たに「年間目標漁獲数量」(TAC)を設定して漁獲量の制限を行い、計画的に資源の回復を図ろうとしている。漁獲量制限による数量管理には、その根拠となる科学的データが不可欠である。資源量の推定と適正漁獲率から適正漁獲量を求め、行政施策に反映させる。


図1 伊豆諸島海域におけるハマトビウオ漁獲尾数の推移

図1 伊豆諸島海域におけるハマトビウオ漁獲尾数の推移

成果の内容・特徴

  1. 漁獲尾数が10万尾以下になった1986年以降、1990年を例外として資源尾数も100万尾以下となり、資源の減少が漁獲量の激減に繋がったことを裏付ける結果が得られた。
  2. 漁獲尾数が10万尾以上に回復してきた1996年以降、資源尾数も大幅に回復してきていることが確認されたが、年による変動が大きく、未だ安定した回復傾向にはないものと考えられ、適切な資源管理の必要性が示唆された(図2)。
  3. 資源回復の目標期間を5年間としてノンパラメトリックアプローチ法でシミュレーションを行った結果、資源を最大限利用する場合の漁獲率として0.2が得られた(図3、4)。
  4. 2000年の来遊資源尾数をもとに再生産関係から求めた2001年の初期資源尾数と3で得られた漁獲率から2001年の適正な漁獲量は、265,771尾(上限775,994尾、下限120,661尾)と推定された。

成果の活用と反映

 水産課では、水試から出された適正漁獲量を基に、社会経済的要因を考慮して平成13年のTACを40万尾と決定し、同年1月からハマトビウオの漁獲量制限による資源管理を開始した。
(文責: 堀井善弘)


図2 ハマトビウオの推定資源尾数、漁獲尾数、漁獲率の推移


図3 再生産関係とシミュレーションに用いた確率変数

図3 再生産関係とシミュレーションに用いた確率変数


図4 5年後資源尾数と漁獲尾数のシミュレーション結果

図4 5年後資源尾数と漁獲尾数のシミュレーション結果


図5 適正漁獲量算出までの流れ

図5 適正漁獲量算出までの流れ