背景・ねらい

 小笠原諸島海域の主要底魚類の1つであるアカレンコ(dentex sp)は、これまでの調査により聟島、父島、母島の3列島沿いの水深150mから350mを主な生息地とし、その他の列島やそれ以深の海域ではほとんど生息していないことが明らかとなっており、小笠原諸島海域独自の資源管理を行うことが可能である。本調査では漁獲されたアカレンコを用いて、資源管理の基礎となる尾叉長組成や産卵期等について明らかにした。

成果の内容・特徴

  1. 尾叉長範囲(全個体516尾;雄216尾、雌274尾、未成熟・性別不明26尾)は17.8cmから39.6cm、平均値は31.1cmで、大型の個体ほど雄の割合が高くなる傾向がみられた。(図1)。
  2. 尾叉長(x:cm)と体重(y:g)の関係は以下のとおりであり、雌雄間に大きな差はみられなかった(図2)。
    雄; =0.028y2.95   雌; =0.025y3.00
  3. 生殖腺塾度指数(生殖腺重量〔g〕/尾叉長〔cm〕3×104)は雌雄ともに3月から4月に最大に達し、5月から6月に減少に転じ、翌年の2月以降に再び増加し始めることから、産卵期は年1回の3月から6月と考えられた。また、産卵期には生殖腺塾度指数の個体差が顕著であった(図3)。
  4. 産卵期間の孕卵数は7万個から80万個であり、尾叉長(x:cm)と孕卵数(y:個)の関係は以下のとおりであった(図4)。
    y=(0.55x-13.28)×105

成果の活用と反映

 本調査結果をもとに漁業努力量の制限等の資源管理を行うことで、小笠原諸島海域に生息するアカレンコの持続的有効利用を行うことができる。
また、本種は本州市場では形態が酷似しているキダイ(Dentex tumifrons)として扱われているが(写真1)、本邦中南部以南を主な分布域とするキダイに比べると大型個体が多く、小笠原原産水産物としてブランド化を図ることで単価の向上が期待できる。

(文責:山本 貴道)

尾叉長組成