【背景・ねらい】

   キンメダイの漁獲量は近年、東京都では高水準にあるものの、全国的には減少傾向にあります。このため、適正な資源管理を望む声が、漁業者サイドからも大きくなっています。そこで、先端機器の活用によりキンメダイの魚群量と鉛直日周行動を調査し、それを踏まえ、より実効性の高い資源管理方策を検討していきます。

  

【成果の内容・特徴】

① 調査船の釣獲試験と漁船の操業情報を元に、漁場水深と魚体サイズの関係を分析しました。その結果、伊豆諸島では底層生活期のキンメダイは日中、小型魚ほど浅海に、大型魚ほど深海に分布することが確認されました(図1)。

② 神津島近海漁場で夜間、魚探調査を行い魚群の深度に合わせて釣獲調査を行いました。これから、夜間キンメダイは小型魚ほど表層に浮上することが分かりました(図2、3)。

③ 魚群の鉛直日周行動を詳細に把握するため、浅場漁場で3尾のキンメダイに深度センサー付きピンガー(超音波発信器)を装着・再放流し、海底に設置した受信機で14日間、追跡を試みました。その結果、キンメダイは日の出とともに深度350m付近まで急激に沈降した後、正午前後から徐々に浮上して夕刻には浅根の頂上部深度(180m)に達し、日没とともに大きく浮上することが判明しました(図4、5)。

④ 漁船に可搬式計量魚探を塔載し、神津島近海における2つの浅場漁場でキンメダイの魚群量を計測しました。これから、大きな魚探反応(魚群)は5万尾、20トン以上のキンメダイで構成されていることが分かりました(図6)。

⑤ 成長生残モデルにより解析した結果、伊豆諸島北部海域では漁獲開始年齢を1歳(全長約24㎝)から3歳(全長約31㎝)に引き上げると漁獲重量が1.3倍に、5歳(全長約37㎝)まで引き上げると1.5倍になると試算されました(図7)。

 

【成果の活用と反映】

   今回の調査から、キンメダイの若齢魚が多く分布する浅場漁場を保護することが、有効な資源管理方策の1つであることが示されました。伊豆諸島におけるキンメダイの資源管理推進には、東京都だけではなく同じ漁場を利用する他県漁業者の理解と協力が不可欠です。今後、より適切な資源管理対策の提案と効果予測ができるよう、先端機器・技術を活用し資源生態研究を進めてまいります。                    

(米沢  純爾)

鉛直分布特性からみたキンメダイ資源管理方策の提案