黒潮続流域にキンメダイ稚仔魚を追って キンメダイの資源管理にむけて
黒潮続流域にキンメダイ稚仔魚を追って
キンメダイの資源管理にむけて
背景・ねらい
伊豆諸島海域では、キンメダイ資源の持続的な活用を目的に、各都県の漁業者間の協議による自主的な資源管理が行われ、さらに平成17年度から水産庁の資源回復計画対象種にも指定されています。しかし、伊豆諸島での仔稚魚期の分布生態や漁場加入機構については不明な点が多く、効果的な資源管理を行う上で大きな課題となっています。さらに、キンメダイは南日本に広く分布しており、黒潮による卵稚仔の輸送などが推測されています。そこで、キンメダイ仔稚魚の伊豆諸島への加入および拡散状況を把握するため、黒潮を中心とした広い範囲で調査を行い、キンメダイのライフサイクルを解明し資源管理に役立てます。
成果の内容・特徴
平成18~21年に、毎月、大島~鳥島まで観測地点において(図1)、平成19~21年に黒潮上流域である高知県沖合、平成21年に駒橋第2海山において(図2)、平成21年8・9月に黒潮続流域である房総・常磐沖の9観測地点(図3)において、調査指導船「みやこ」でリングネット、ボンゴネット(水深約50m)を用いて仔稚魚の採集を行いました。
① 伊豆諸島での水平分布 伊豆諸島では6~9月に八丈島を中心とする南北の海域で、キンメダイ仔稚魚が採集され、体長組成から小型個体が毎月出現すると共に、月が経つに連れて大型個体が出現し、伊豆諸島海域で産まれた卵は本海域で孵化、発育している可能性が推測されました(図4)。
② 黒潮上流域調査 伊豆諸島での調査結果と比較すると、卵仔稚魚の採集数はとても少なく、 黒潮上流からの卵仔稚魚の加入割合は、伊豆諸島で産出されるものに比べて少ないことが分かりました。平成21年に実施した駒橋第2海山での調査では、卵の分布が確認されました。駒橋第2海山では、大型のキンメダイが多く漁獲される漁場であり、産卵が行われていることが確認されました。
③ 黒潮続流域調査 キンメダイ仔魚の採集された観測地点は、平成21年8月26日の表層水温の分布パターンから、黒潮の続流域であることが確認され、一方、沿岸域では仔魚の分布は確認されませんでした(図5)。また、採集個体は孵化後時間の経過した発育段階であり、伊豆諸島周辺のキンメ漁場から産出された可能性が示唆されました(図6)。
成果の活用と反映
今後は、伊豆諸島で産出されたキンメダイ卵・仔稚魚のその後の成長と分散、漁獲資源への加入機構の解明を進めていきます。そのために黒潮流域を軸として調査範囲を拡大し、より成長した稚魚の分布生態と、若魚(イトヒキキンメ)の漁場加入機構の解明に取り組みます。さらに、伊豆諸島がキンメダイの産卵、仔稚魚の成育場所あることを踏まえ、資源管理をより効果的に推進し、資源の持続的活用に反映していきます。 (前田 洋志)





