【背景・ねらい】

 三宅島のテングサ(マクサ及びオオブサ)漁業は、平成12年の大噴火時に伴う泥の流入、堆積によって壊滅的な被害を受けました。その後、平成17年より漁業活動が再開されましたが、以前は漁獲量の大部分を占めていたマクサ(図1)の漁獲がないため、テングサの漁獲量は依然として低迷しています(図2)。

そこで、大島事業所ではマクサの着生状況を把握して、漁獲再開に向けた情報提供に努めています。また、マクサの生育に適した漁場環境を解明して、新たに漁場の造成効果が見込まれる場所の開拓を図ります。

【成果の内容・特徴】

  • 噴火以前は、島の南東側海域に豊富にマクサ(着生量1,000g/㎡以上)が分布していた時期もありました。しかし、マクサは噴火以後に激減しましたが、近年は西側海域にやや多く(500g/㎡以上)分布する傾向がみられます(図3)。現在、噴火直後に存在した火山灰を主体とした海底の厚い泥層は見当たらないものの、マクサ資源の回復は見られていません。  
  • 海底に堆積している泥(海底堆積粒子)は、マクサ胞子の着生を阻害しますが、経年の量変動が大きく、その推移に一定の傾向は見られませんでした(表1)。また、一部海域では、降雨時に陸から泥が流入して濁る現象が見られますが、一方で坪田など地域的には泥の影響が少ないにもかかわらず、回復が見られない漁場もあります(図3、4)。
  • 藻類の成長に必要な栄養塩(DIM:溶存無機態窒素)の濃度については、平成24年4月からの調査において、南東部海域(坪田)が北西部海域(伊ヶ谷)よりも高めに推移しました(図5)。逆に、マクサ着生量については、坪田に比べて伊ヶ谷の方が多い(図3)傾向にあり、栄養塩濃度との相関がみられないことから、他の回復阻害要因が示唆されました。

    【成果の活用と反映】

       三宅島におけるマクサの着生状況を把握し、テングサ漁業への操業の目安となる情報を提供するとともに、今後はマクサの生育に影響を及ぼす環境要因として、堆積粒子や栄養塩以外の要素も考慮した調査を行い、マクサの着生に適した条件を特定します。さらには、その結果を新たな漁場造成に役立てることにより、三宅島のテングサ漁業の復活を図っていきます。

       三宅島のテングサ資源の回復状況