アカハタ種苗生産技術の開発と種苗放流
背景・ねらい
アカハタは、小笠原海域の重要な漁獲対象魚の1つである。近年の活魚出荷の増加で本種資源の減少が懸念されている。このため、地元漁業者による資源管理の一環として、嫁島地区に禁漁区が設定された。また、当センターでもアカハタの種苗生産試験に取り組み、平成10年度には、全長50mmサイズで平均1,331尾/m3の稚魚が生産され、量産化に向けて大きく前進した。平成11年度は安定した種苗生産技術の確立をはかるとともに、生産された稚魚を禁漁区等に標識放流して効果判定調査を行った。
成果の内容・特徴
- 屋外水槽で飼育されているアカハタ親魚は、一年を通して産卵することが分かった。平成12年度は5月から11月の期間に16,732千粒の受精卵を採卵することができた。浮上卵率は49.9%であった。
- 平成11年10月から11月に採卵された受精卵を用い種苗生産を行った結果、全長50㎜サイズの稚魚平均2,000尾/m3の生産をあげることができ、前年の成績を約50%上回った。
- 平成11年3月から6月に嫁島禁漁区に5,334尾、11月に父島宮之浜に536尾を標識放流した。放流後の宮之浜における潜水調査では多数の生産魚が確認・再捕され、標識魚の回収率は5%を越えた。嫁島禁漁区における釣獲試験では、標識魚は再捕されなかった。
成果の活用面・留意点
平成10年度から2年連続して本種の種苗量産に成功し、平成11年度は平均単位生産尾数(1m3あたりの生産尾数)が2,000尾となった。この結果はハタ類の種苗生産では世界最高水準であり、今後の本種の栽培漁業発展に向けて大いに期待がもてる。また放流効果試験では2回の釣獲調査で標識魚の回収率が5%を越え、放流サイズ、放流場所の選定によって高い放流効果があると考えられる。
図1 種苗生産された |
図2 種苗生産された |
放流年月日 | 放流場所 | 水深(m) | 放流数(尾) | 平均全長(mm) | 平均体重(g) |
1999.3.29 | 嫁島東の湾内 | 10から15 | 846 | 161 | 60.7 |
嫁島西の湾内 | |||||
1999.6.8 | 嫁島東の湾内 | 10から15 | 1388 | 139 | 36.9 |
嫁島南 | |||||
1999.6.29 | 嫁島西の湾内 | 10から15 | 3100 | 129 | 31.9 |
1999.11.10 | 父島宮の浜湾内 | 5から7 | 536 | 157 | 66.5 |
表1 平成11年度の放流
図3 父島宮の浜での釣獲調査 |
図4 回収された標識魚(右)と天然魚(左) |
