【背景・ねらい】

 資源の直接推定法の1つとして、計量魚群探知機による調査が注目されています。しかし、深海に生息するキンメダイでは、魚群と海底との識別や魚種判別等、解析を行う上で技術的な問題点も多いのが現状です。今回の解析では、これらの点を改善して、精度の向上を図り、三宅島南西海域に位置する第2大野原海丘のキンメダイの現存量の推定を試みました

【成果の内容・特徴】

 現存量推定は、平成22年1月、(独)水産工学研究所にデータを持ち込み、同研究室の協力を得て、専用のソフトウエアにより行いました。データは、平成20年12月8日の夜間、第2大野原海丘で漁業調査指導船「みやこ」(図1)が収集したものです。パラメータのTS値(1尾あたりの反射強度)は、平成17年に実際のキンメダイを使った水槽実験から求めた実測値(平均TS:-36.461)を用いました。

  1. 計量魚探調査と釣りによる試験操業

 平成20年12月8日18:00~9日02:00、第2大野原海丘(水深220から290m付近)(図2)において、「みやこ」に搭載する計量魚群探知機(KFC-3000、周波数38khz)で音響データを収集しながら、合計13回の試験操業を行い、キンメダイ420尾(平均尾叉長303.4mm、体重629.9g)(図3)を釣獲しました。キンメダイが釣獲魚の97%を占めたことから、エコーグラムの反応は全てキンメダイとしました。

  1. 現存量解析

 「みやこ」で収集した生データを、専用のソフトウエアEcho view ver.4.0で読み込み(図4)、魚群と海底を手作業で分離の後、泡かみや雑音による干渉域を除去しました。ESUD(単位積分区間)を0.1nmと0.05nmに設定し、GPSの航跡記録から、比較的分布が密になっている海域を選定し、区間ごとのSA値(面積後方散乱強度)を求め、Krigingの手法を用いて現存量を推定しました。結果は、ESUD(単位積分区間)が0.1nmのとき、1,084トン、0.05nmのとき1,024トンとなりました(表1)。

  1. SAマップの作成

 海底地形図作成ソフト(Suerfer8)を用いて、海底地形図と魚群の分布密度を作成したところ、調査時のキンメダイ魚群は、海丘の谷の斜面を中心に形成されていることがわかりました(図5)。

【成果の活用と反映】

 これまでの調査から、調査海域のキンメダイの現存量は500から1,000トンと推定されますが、さらに精度を高めるためには、調査回数を増やし、モニタリングを続けていくことが必要と思われます。

(小埜田明)

図1

図1 漁業調査指導船「みやこ」136トン

 

図2

図2 調査海域

   

図3

図3 釣獲魚の尾叉長組成

 

図4
図4 解析中のエコーグラム

図5

図5 SAマップ

 

表1 現存量推定結果  

ESDU(nm)

平均Sa

面積(nm2)

尾数

トン数

0.1

3.84E-04

1105608.97

1,881,524

1,084

0.05

3.64E-04

1105608.97

1,781,291

1,026