タカベ


標準和名

タカベ

学名

Labracoglossa argentiventris Peters 

地方名

ムギタオシ(小型魚:伊豆諸島)、シャカ(和歌山)、ベント(高知)、ボタ(鹿児島)

分類

スズキ目、タカベ科、タカベ属

形態

体は紡錘形で側扁する。吻端は丸く、口は小さい。背部は青色で、腹部は銀白色。体側背部に鮮黄色の縦帯(タテ縞)が背ビレ前方から尾ビレまで走る。背ビレは1基で、尾ビレは二叉する。体長20cmに達する。。

分布

房総半島以南、九州までの太平洋岸に分布する。東京では伊豆諸島沿岸の岩礁地帯に見られるが、八丈島では稀れ。

生態

沿岸の岩礁帯に大群で生息し、刺網や定置網で漁獲される。神津島では建て切り網と呼ばれる潜水追い込み漁が行われている。春から秋にかけては沿岸で釣れるので、遊漁対象にもなる。 産卵期は伊豆諸島で秋期。卵は球形で直径約1mm。水温16℃から17℃では受精後60時間ほどでふ化する。ふ化仔魚の体長は2.3mmほど。翌年の春には、体長5cm前後の稚魚が大群で磯の潮だまりなどに入ってくる。成長は比較的遅く、生後1年で体長10cm、2年で20cm、30cm以上に達するには7年を要する。生後3年頃から成熟する。 主食は動物性のプランクトン。

資源の利用と保全

伊豆諸島を代表する魚で、同諸島北部海域で年間160トンから360トンほど漁獲されている。漁法は刺網や建切り網、定置網などを用いる。資源量も比較的安定しており、島しょ漁業の重要種である。夏季には磯から釣れ、遊漁対象種にもなっている。

調理法

白身魚で夏季には特に脂がのる。刺身、塩焼き、煮魚、ムニエルなど何の料理にも適する。
建て切り網漁
建て切り網漁
タカベの仔魚。ふ化後3日目(体長3.5mm)
タカベの仔魚。ふ化後3日目(体長3.5mm)