ヒラメ


標準和名

ヒラメ

学名

Paralichthys olivaceus (Temminck and Schlegel)

地方名

ソゲ(小型魚:伊豆諸島北部、関東)、オオグチガレイ(東北、関西)、オオガレイ(山口)、カレ(関西)、オオバス(三重)、ハガレ(石川、富山)

分類

カレイ目、ヒラメ科、ヒラメ属

形態

体は長円形で著しく側扁する(扁平である)。背ビレと臀ビレは体の輪郭に沿うようにして、それぞれ上縁と下縁に位置する。両目は左体側に付く。体色は有眼側が黒褐色または灰褐色で白色と暗色の小斑点が散在する。無眼側は一様に淡色。一般に「左ヒラメ、右カレイ」と言われるように、ヒラメでは体の左側に目があるものが多く、カレイ類では右側に目のあるものが多い。また、ヒラメの口はカレイ類に比べて大きい。体長70cmに達する。

分布

千島列島、樺太から日本海、日本列島沿岸および南シナ海に分布する。東京の海域では、主として伊豆諸島北部に分布し、クロウシノシタ Paraplagusia japonica (Temminck and Schlegel)などのシタビラメ類に混じって漁獲される。

生態

水深が200mよりも浅い砂底の海底に生息する。季節的な深浅移動を行い、早春から初夏にかけては浅場に、夏から冬は深場に生息する。 産卵期は、北海道や東北で6月から7月、本州中部以南の太平洋岸で2月から5月、本州日本海沿岸で5月から6月、東シナ海で1月から3月と、南へいくほど早まる。産卵水温は約17℃。卵は球形で直径約0.9mm。水温15℃で約65時間後にふ化する。ふ化仔魚の体長は2mm前後。当初目は左右の体側に1個ずつ、普通の魚のようについているが、体長8mm前後から右目が背中の方へ移動をはじめ、体長15mm前後で体の左側に移動する。生後1年で体長15cmから20cm、2年で25cmから30cm、3年で35cmから40cm、4年で45cmから50cm、5年で50cmから55cm程度に達する。一般にメスの成長がオスよりも速い。体長30cmから40cm前後から成熟が始まる。 仔魚期は小型の動物プランクトンを食べているが、体長10cm頃から魚食性が強くなる。砂底に潜み、待ち伏せして、近づいてきた魚類を捕食する。成魚のエサは、主としてイワシ類やアジ、サバなど。

資源の利用と保全

東京の漁場は主として伊豆諸島北部で、定置網や釣り、あるいは潜水モリ突きによって漁獲されている。また、東京湾内でも漁獲される。都海域の年間漁獲量は2トンから3トン程度。

調理法

白味の上品な味で刺身、塩焼き、煮魚、ムニエルなど何の料理にも向く。冬季の寒ビラメは最も脂がのって美味。

体の左右に眼があるヒラメの仔魚(体長8.3mm)
体の左右に眼があるヒラメの仔魚(体長8.3mm)