アコウダイ


標準和名

アコウダイ

学名

Sebastes matsubarae Hilgendorf

地方名

アコウ(伊豆諸島、神奈川)、メヌケ(東北)

分類

カサゴ目、フサカサゴ科、メバル属

形態

体は長卵形で側扁する。頭は大きく、吻や頭頂部、エラブタに鋭い棘が多数ある。目と口も大きい。背ビレは1基で尾ビレの後縁は浅くくぼむ。体色は、ヒレを含めた全身が鮮やかな赤色。胸ビレは大きく丸みを帯びる。体長60cm以上に達する。

分布

青森県から静岡県に分布する。伊豆諸島北部海域では普通に見られ、いわゆる「メヌケ」と呼ばれる深海性魚類の代表格である。伊豆諸島北部海域ではこのほかに、同属のアラメヌケ Sebastes aleutianus  (Jordan and Evermann)  や同科のキチジ Sebastolobus macrochir (Gunther) がまれに漁獲される。

生態

通常は水深500m前後の岩礁域に生息する。卵胎生で、親魚は交尾を行い、卵はメス親の体内で受精・ふ化する。卵は球形で直径0.4mm。仔魚は12月から4月に産出される。親魚は水深200mから400m付近まで浮上して仔魚を産む。産出仔魚の大きさは体長3mmから4mm。肉食性で、海底の甲殻類やイカ類、魚類などを捕食する。

資源の利用と保全

伊豆諸島北部海域で底魚一本釣りにより漁獲される。年間漁獲量は10トンから20トン程度で、往時に比べて減少傾向にある。また、遊漁対象種として人気があり、本種を対象とした釣り船も出漁している。

調理法

脂ののった白身魚でクセが無く、粕漬けやみそ漬けにした切り身が流通している。フライや鍋物にも向く。冬季は特に脂がのって美味。ぶつ切りにしたアコウダイのみそ汁にアシタバ(明日葉)を散らした熱々の“アコウ汁”は、冬の伊豆大島に欠かせない郷土料理である。
キチジ
キチジ
アラメヌケ
アラメヌケ