クロマグロ


標準和名

クロマグロ

学名

Thunnus thynnus (Linnaeus)

地方名

マグロ・ホンマグロ・クロシビ(全国)、メジ(小型魚:東北・東京・神奈川・静岡)、ホンメジ(小型魚:東京)、ヨコワ(小型魚:静岡・和歌山・四国)

分類

スズキ目、サバ科、マグロ属

形態

体は紡錘形で、三日月形の大きな尾ビレをもつ。背中に2枚の背ビレがあり、第二背ビレは三角形をしている。第二背ビレの後ろから尾ビレの付け根にかけて、小離鰭と呼ばれる数枚の小さなヒレがある。腹側にも、臀ビレの後ろに小離鰭がある。胸ビレは体のわりに小さいが、飛行機の翼のように水平に広がる。また、この胸ビレ、第一背ビレ、腹ビレは体表にある溝の中に、きれいに収納することができる。体は銀白色で、背面が濃い青色をしている。体表には細かい鱗があり、半分皮下に埋没している。

分布

日本近海、太平洋の北半球、大西洋の暖海域に分布する。東京の海域では伊豆・小笠原諸島に分布するが、小笠原では少ない。東京の海域には、このほかに目の大きなメバチ Thunnus obeus  (Lowe) 、第二背ビレと臀ビレが長くて黄色いキハダ Thunnus albacares  (Bonnaterre) 、胸ビレの長いビンナガ Thunnus alalunga  (Bonnaterre) が分布している。

生態

外洋に生息し、非常に広い海域を餌を求めて回遊している。群れで行動し、イワシなどの小魚、イカ類、遊泳性のエビ類など食べる。マグロ類は、ミサイルのような紡錘形の高速遊泳に適した体形をしている。さらにヒレを体表の溝に収納して水の抵抗を減らすことによって、魚類ではトップクラスの時速100km以上のスピードを出すことができる。口を開いたまま泳ぐことにより大量の酸素を取り入れることができるが、反面、エラブタを動かすことができないので、泳ぎを止めると呼吸ができなくなる。筋肉中にある奇網組織で、筋肉でつくられた熱を体内に循環させることができ、水温よりも高い体温を保つことができる。クロマグロは熱帯から亜寒帯の海洋にまで分布範囲を広げているが、こうした幅広い水温範囲に対応できるのは、この体温調整機構を備えているためである。体の割に浮き袋が小さく、ゆっくり泳ぐ際には、浮力を得るために飛行機の翼のような胸鰭を広げて泳ぐ。 産卵は1匹のメスを数匹のオスが追いかけるようにして行う。卵は球形で直径約1.5mm。水面に浮いて約24時間後にふ化する。ふ化仔魚は全長約3mmである。ふ化後3日目から餌のプランクトンを食べ始めるが、小さい頃から魚食性が強く、体長数センチになるとよく共食いをする。南方で生まれた幼魚が7月から8月に日本近海にやってくるが、幼魚の腹側には背中から腹にかけて薄い白い縞模様があり、「シビ」「ヨコワ」などと呼ばれている。成長は早く、生後数年で全長2mほどになり、繁殖に加わる。

資源の利用と保全

延縄や曳縄などで漁獲される。日本では非常に高値で取引されるため、国内の水揚げだけでは需要を満たせない。したがって、海外で水揚げされたものが世界中から輸送されてくる。地中海やオーストラリアでは日本向けの養殖も行われている。世界的に数が減り始めているとされ、国際商取引の規制を行うワシントン条約の対象種候補にも挙げられている。国内では、近畿大学や日本栽培漁業協会などで人工ふ化養殖が行われている。

調理法

クロマグロは、最高級のマグロで、脂肪分の多い腹身のトロはとくに高値で取り引きされる。刺身、鮨種をはじめ、煮付けや塩焼き、また頭を使った兜焼きなどに調理される。マグロ類は、一般に大型魚ほど脂がのるので価格が高くなる。メジと呼ばれる体重10kg以下の個体では価格が安い。一般的な値段でいうと、日本近海でとれるマグロ類は、高価な方からクロマグロ、メバチ(市場名:バチマグロ)、キハダ、ビンナガ(市場名:ビンチョウマグロ)の順となる。ビンナガは身が柔らかく、身色もピンクなので多くはシーチキンなどに加工される。しかし本種も大型魚では脂がのり、刺身でも美味しく食べられる。
キハダ
キハダ
メバチ
メバチ

ビンナガ
ビンナガ


小笠原のマグロ水揚げ風景 小笠原のマグロ水揚げ風景

小笠原のマグロ水揚げ風景


マグロ延縄
マグロ延縄