マダイ


標準和名

マダイ

学名

Pagrus Major (Temminck and Schlegel)

地方名

タイ(全国)、ビリダイ(小型魚:伊豆諸島)

分類

スズキ目、タイ科、マダイ属

形態

体は楕円形で側扁する。眼隔域は隆起し、眼下幅はやや広い。両アゴにはよく発達した2列の臼歯がある。背ビレの棘はいずれも強固で鋭い。体は紅色で腹部は淡い。体側の上半部にコバルト色の小斑点が不規則に散在する。全長は100cmに達する。

分布

北海道南部から朝鮮半島南部、南シナ海の沿岸域に広く分布する。東京の海域では、主として伊豆大島から三宅島に分布する。

生態

春から夏にかけては沿岸浅海域の藻場などで生育する。全長10cm前後になった幼魚は、水温の低下する9月から10月頃に沖合の深場へと移動する。成魚となったマダイは、エビ類、カニ類等の甲殻類を中心に捕食し、3月から5月頃に産卵のため、再び浅海域に移動する。このようにマダイは季節的な産卵、索餌回遊を行う。

資源の利用と保全

伊豆諸島海域のマダイは、一本釣りや定置網などにより年間3トンから5トン程度が漁獲されており、新島や神津島では全長60cmを超える大型魚も多い。東京の海域におけるその他のタイ科魚類としては、アカレンコ Dentex sp. が、小笠原海域において年間9トンから26トン程度一本釣りによって漁獲されている。 マダイは、漁業対象としてはもちろんのこと、遊漁対象種としても人気が高い。資源保護のため、東京都では全長20cm以下のマダイが釣れた場合、再放流を行っている。水産試験場の調査では、伊豆諸島海域のマダイは、遊漁による釣獲量が漁業による漁獲量を上回っているものと考えられている。本種は1980年から、小笠原父島の東京都小笠原水産センターにおいて稚魚の種苗生産が始まっており、式根島でも養殖が行われている。

調理法

マダイは脂肪分の少ない淡泊な白身魚で、刺身、塩焼き、煮物、たい飯、でんぶ、うしお汁など、幅広い日本料理に用いられている。また、昔から祝い事に供する魚として馴染みが深い。骨は硬く、刺さると取れにくいので下ごしらえは丁寧に行う必要がある。
アカレンコ
アカレンコ
市場に水揚げされたマダイ
市場に水揚げされたマダイ

マダイ養殖イケスの給餌
マダイ養殖イケスの給餌