アカハタ


標準和名

アカハタ

学名

Epinephelus fasciatus (Forsskai)

地方名

アカギ・アカゲ(伊豆諸島北部)、アカバ(伊豆諸島南部、小笠原)、アカッベ・アカッポ(関西)、アカイオ・アカウオ(長崎)。

分類

スズキ目、ハタ科、マハタ属

形態

体は長円形で側扁する。口は大きく下アゴが突出する。エラブタ後部に棘をもつ。体色は赤橙色であるが、時に白味を帯びる。体側には濃赤色の横帯が5本から6本あり、不規則な白色小斑紋が散在する。背ビレ前方の先端部は暗褐色。尾ビレの後端は丸みを帯びる。体長35cmに達する。

分布

南日本沿岸から、インド・太平洋に広く分布する。東京では伊豆大島から小笠原の岩礁地帯に普通に見られる。

生態

産卵期は夏季が中心であるが、小笠原の水槽内飼育親魚ではほぼ一年中産卵する。小笠原では、アカハタの産卵に適した高水温期が長いことに加え、飼育魚では栄養状態が良好であることから、このような現象が見られるものと思われる。 卵の直径は0.8mm前後と小さい。浮遊生活をする仔魚期には背ビレと腹ビレの棘が伸長するが、体長3センチほどで着底する頃には普通の長さになる。養殖したものでは1年で体長20cmから25cm、2年で30cmから35cm、3年で40cmから45cmに達する。成熟には生後2年から3年を要する。アカハタを含むハタ類は、成長に伴ってメスからオスへ性転換する。アカハタメスの平均体長は27cmであるのに対してオスは32cmである。 岩礁地帯の海底に生息し、魚類やエビ、カニ類などを捕食する。

資源の利用と保全

本種は、かつて伊豆諸島や小笠原で最も普通に見られる磯魚であったが、近年は資源の減少が著しい。小笠原水産センターではすでに本種の種苗生産に成功し、稚魚の放流を行っている。 アカハタは体長35cm程度の比較的小型のハタであるが、伊豆・小笠原諸島には体長1m以上に達するマハタ

Epinephelus septemfasciatus (Thungberg)やクエ Epinephelus bruneus  Bloch、タマカイEpinephelus lanceolatus  (Bloch) などの大型ハタ類も生息し、重要な水産資源となっている。このうちのタマカイは全長3mに達するものが知られている。 ハタ類は、主として一本釣り漁業で漁獲されるが、定置網などでも漁獲されることがある。

調理法

ハタ類は淡泊な白身魚であり、鍋物材料として特に関西で人気が高い。刺身、椀種、鍋物、ムニエル、フライなどあらゆる料理に向く。アカハタをぶつ切りにして野菜と一緒にみそ汁にするアカバ汁は、伊豆・小笠原諸島の郷土料理。

マハタ
マハタ


タマカイ タマカイ

タマカイ