キンメダイ


標準和名

キンメダイ

学名

Beryx splendens Lowe

地方名

キンメ(全国)、アカギ(神奈川)、アカギギ(和歌山)、カタジラア(沖縄)

分類

キンメダイ目、キンメダイ科、キンメダイ属

形態

体は体高が高く、強く側扁する。背ビレと臀ビレは各々1基。尾ビレは大きくて二叉する。体色は一様に鮮紅色で、金色の大きな目をもつ。目の前方には1本の鋭い棘がある。体長50cm、体重4kgに達する。

分布

太平洋、インド洋、大西洋の温帯域から熱帯域に広く分布する。東京の海域では、伊豆・小笠原諸島の深海域に普通に見られる。この海域には、同じキンメダイ属のナンヨウキンメ Beryx decadactylus Cuvier やフウセンキンメ Beryx mollis Abe も生息するが、その漁獲量はキンメダイに比べて著しく少ない。

生態

キンメダイの産卵期は夏であり、体長40cmの雌で約280万粒の卵を産むとされている。キンメダイの卵は直径が1.1mmほどの球形で、油球の色がピンク色ないしオレンジ色をしている。産み出された卵は、海面まで浮上し、2日から3日でふ化する。ふ化したキンメダイ仔魚の全長は2mmから3mmほどで、まだ目も見えず、口も開いていな。したがって餌は食べず、腹部にある卵黄の栄養を吸収しながら成長する。数日後、目が見えるようになり、口も開くと餌をとるようになる。このころ腹ビレが長く伸びるのがキンメダイの特徴である。全長1cmを越す頃になると、キンメダイらしい姿となるが、体色はまだ真っ白である。このころになると腹ビレに続いて背ビレも伸びてくる。1年魚から2年魚の若いキンメダイは背ビレが長く伸び、糸ヒキキンメと呼ばれて、成魚に比べるとやや浅いところに生息している。4年魚くらいになると、成熟して産卵に参加する。 肉食性で、ハダカイワシ類やエソ類などの魚類、イカ類やエビ類などを食べている。 本種の成魚は、水深300mくらいよりも深いところから採集される。伊豆諸島北部海域における昼間の採集水深は300mから400m程度であるが、南方へ行くにしたがって深くなり、小笠原海域では600mから700mとなる。夜間は150mから300mに浮上することがある。

資源の利用と保全

関東地方における漁場は、伊豆諸島周辺や静岡、千葉県の沿岸で、主に一本釣りや底立延縄によって漁獲されている。伊豆・小笠原諸島における漁獲量は、年間130トンから340トン程度で推移しており、東京の海域における重要底魚資源の一つである。

調理法

白身の魚で、鮮度の良いものは刺身にして大変に美味しい。皮付きのままサクに造り、皮側にお湯を注いだ後に氷水で冷やす、いわゆる「松皮造り」は、独特の歯触りと皮下脂肪の甘味があって刺身とは別の味覚が楽しめる。脂ののった大型魚は、濃いめ味の煮付けが美味しい。このほか粕漬けやみそ漬け、干物や鍋物の材料、あるいはフライや天ぷらなど、何の料理にも向く。
ナンヨウキンメ
ナンヨウキンメ
フウセンキンメ
フウセンキンメ

背びれの長いキンメダイの幼魚(体長約20cm)
背びれの長いキンメダイの幼魚(体長約20cm)