カサゴ


標準和名

カサゴ

学名

Sebastiscus marmoratus (Cuvier)

地方名

アナカサゴ(大島)、ホンカサゴ(新島)、アカゾイ(青森)、ガシラ(関西)、ハチメ(新潟、富山)、アカイユ(沖縄)

分類

カサゴ目、フサカサゴ科、カサゴ属

形態

体は側扁し頭が大きい。頭部やエラブタには多くの鋭い棘をもつ。口は大きい。体色は周囲の環境によって著しく変化に富む。一般に沿岸性のものは黒褐色で、沖合性のものは暗赤色を帯びる。体側には暗褐色の斜めに走る5本の横帯がある。このほか、眼径ほどの長円形の小班点が散在する。背ビレは1基で尾ビレ後縁は截形。体長30cmに達する。

分布

北海道以南の日本列島沿岸各地のほか東シナ海にも分布する。東京の海域では、主として伊豆諸島北部で漁獲される。フサカサゴ科魚類は伊豆諸島に多数生息し、ノドグロの地方名で呼ばれるユメカサゴ Helicolenus hilgendorfi (Steindachner and Doderlein) や、オキカサゴ Helicolenus avius  Abe and Eschmeyer、アヤメカサゴ Sebastiscus albofasciatus  (Lacepede)、ウッカリカサゴ Sebastiscus tertius Barsukov and Chen などが沿岸の100m以浅の岩礁域から漁獲されている。また小笠原海域からは、ヒオドシ Pontinus macrocephalus  (Sauvage) も記録されている。

生態

沿岸の岩礁域の岩陰などに生息する。オスの一部が満2年で、満3年で雌雄ともに成熟する。卵胎生で10月から11月に交尾する。仔魚は11月から3月にかけて同じメス親から3回から4回にわたり産出される。 稚魚は最初のうち藻場などに生息するが、体長6cmくらいから海底に定着する。満1年で体長6cm、2年で13cm、3年で18cm程度。オスの方が成長が速く、満4年で20cmを越えるが、メスは満6年で20cmに達する。仔魚は小型の動物プランクトンを食べているが、成長するに従って動物食性となる。成魚は魚類、エビ・カニ類などを食べる。

資源の利用と保全

伊豆諸島北部海域で主として一本釣りで漁獲されるが、漁獲量は少ない。遊漁対象にもなっており、カサゴのほかメバルSebastes inermis  Cuvier やムラソイ Sebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel などが、島しょの磯や防波堤で釣れる。

調理法

クセのない白身魚で、刺身、塩焼き、煮魚、揚げ物、鍋物など何の料理にも向く。冬季は身に脂がのるので特に美味。
オキカサゴ
オキカサゴ
ウッカリカサゴ
ウッカリカサゴ

アヤメカサゴ
アヤメカサゴ
ユメカサゴ
ユメカサゴ