メジナ


標準和名

メジナ

学名

Girella punctata Gray

地方名

アイス・エース・ササウオ(伊豆諸島)、グレ(関西、四国)、クシロ(静岡)

分類

スズキ目、メジナ科、メジナ属

形態

体は長円形で側扁する。吻端は丸く、口は小さい。背部は黒青色で、腹部は淡色となる。背ビレは1基で、尾ビレの後端は浅く湾入する。眼球の周辺が美しい青色で縁取られており、英語ではオパール・アイの名前が付いている。体長50cmに達する。伊豆諸島沿岸には、近縁のオキナメジナ Girella mejina Jordan and Starks(地方名:バケメジナ) やクロメジナ Girekka leonina (Richardson) (地方名:オナガメジナ)も生息する。前者は体高が高く、上唇が肥厚することで、後者はエラブタの後端が黒いことで、それぞれメジナと区別できる。

分布

太平洋岸は房総半島以南、日本海側は新潟以南の日本列島各地、東シナ海の中国沿岸、台湾にも分布する。東京では伊豆諸島沿岸の岩礁地帯に普通に見られる。

生態

沿岸の岩礁帯に生息し、一本釣り等で漁獲されるとともに、代表的な磯釣りの対象魚となっている。 産卵期は伊豆諸島で冬季から春季にかけて。卵は直径約1mm。水温16℃から17℃では受精後60時間ほどでふ化する。ふ化仔魚の体長は2.3mmほど。成長は遅く、生後1年で体長11cm、3年で20cm、30cm以上に達するには7年を要する。生後3年頃から成熟する。 生後1、2年の若魚は、日の出とともに群れをつくって岸から沖合や他の磯へ移動して摂餌し、夜間はまたもとの岸辺へ戻って休む。3年目くらいから以降は、昼も夜も沖合の岩礁の陰などで暮らすようになる。夏季には、小型の甲殻類など動物性の餌料を多く食べ、冬季には海藻類を主食とする。

資源の利用と保全

漁業による漁獲は、伊豆諸島全体で約4トンから8トン程度と比較的少量である。しかし、本種を対象に島を訪れる遊漁者の数は多く、観光産業振興の面からも重要な魚種である。メジナは成長の遅い魚なので、一度資源が減少すると回復は困難である。従って、遊漁者を含めて、小型魚の再放流等、節度ある漁獲が望まれる。

調理法

身がやや柔らかいが、刺身、塩焼き、ムニエルなど何の料理にも適する。特に冬季は脂がのって美味。刺身を青唐辛子醤油のタレに漬けて握った“べっこう鮨”は伊豆大島の郷土料理。
オキナメジナ
オキナメジナ
クロメジナ
クロメジナ