サンマ


標準和名

サンマ

学名

Cololabis saira (Brevoort)

地方名

サイラ(和歌山)、サイリ(近畿)、セイラ(長崎)、サヨリ(愛知、岐阜)

分類

ダツ目、サンマ科、サンマ属

形態

体は細長く側扁する。口吻は尖り、上顎よりも下顎が突出する。背面は暗青色で腹面は銀白色。新鮮なものでは下顎の先端がオレンジ色。背ビレと臀ビレは一基でともに体の後方にある。背ビレと臀ビレの後方に6~7対の小離鰭がある。尾ビレは二叉する。ウロコは非常に剥がれやすい。側線は体側の下部を走る。体長40cmに達する。。

分布

日本各地を含む北太平洋全域に分布する。伊豆諸島では普通に見られるが、小笠原諸島ではまれ。

生態

大規模な群をつくって、日本近海で季節的な回遊を行う。主な回遊水域の水温は10℃から20℃で表層を泳ぐ。伊豆諸島北部では、主として冬季に体長25cmから30cm程度の小型魚が大群で来遊する。産卵期は年に二回あり、体長30cm以上の群は秋から冬季、体長25cm前後の群が春から初夏に産卵するといわれている。卵の直径は長径2mm、短径1.7mm前後の長円形。卵の表面の一カ所に細い糸が20本ほど生えており、その反対側にはやや太い糸が一本生えている。この糸で流れ藻などにからみつく。水温15℃で受精後17日ほどでふ化する。ふ化仔魚の体長は約7mm。 サンマは灯火に集まる習性があり、夜間は漁船の明りに寄ってくる。また、トビウオと同様ダツ目の魚で、近くを船が通ったりすると、水面を「水切り」の石のように連続的に跳躍して逃げる。 伊豆・小笠原諸島海域では、サンマ以外のダツ目魚類として、ハマダツ Ablennes hians  (Valenciennes) 、オキザヨリ Tylosurus crocodilus crocodilus  (Peron and Lesueur) 、テンジクダツ Tylosurus acus melanotus (Bleeker) などが見られる。これらは夜間灯火をめがけて海面を高速で連続的にジャンプする。いずれの魚種も体長1m近く、クチバシが鋭く尖っている。沖縄では激突したダツ類の魚体が刺さって死亡した漁業者もいる。

資源の利用と保全

伊豆諸島北部海域におけるサンマは、冬季のタモすくいによって漁獲される。小型で脂が少ないため、もっぱら地元で消費されている。かつては、この小型サンマをスダレのように吊した丸干しが、伊豆大島の冬の風物詩であった。

調理法

脂ののった晩秋の大型サンマの塩焼きが代表的。新鮮なものは刺身や酢じめがよい。煮魚や丸干し、開き干し、燻製なども美味しい。
ハマダツ
ハマダツ
オキザヨリ
オキザヨリ

テンジクダツ
テンジクダツ