クロシビカマス


標準和名

クロシビカマス

学名

Promethichthys prometheus (Cuvier)

地方名

ナワキリ(伊豆大島)、サビ(伊豆大島、静岡)、オキザワラ(伊豆諸島)、サビダチ(静岡)、スミヤキ(全国)、ヨロリ(和歌山)、シロガネウオ(鹿児島)

分類

スズキ目、クロタチカマス科、クロシビカマス属

形態

大きな口と大きな目をもち、上アゴと下アゴには大きくて鋭い歯が並ぶ。体は細長く、左右に平たい。基部の長い背ビレとその後ろに連なる小離鰭をもつのが特徴。尾ビレは二叉する。体色は全体に黒褐色で、体表に鱗がない。体長50cmに達する。

分布

東太平洋を除く、世界の温帯から熱帯に広く分布する。東京の海域では、伊豆・小笠原諸島で普通に見られる。クロシビカマス以外のクロタチカマス科魚類としては、ナガタチカマス Thyrsitoides marleyi  Fowler やハシナガクロタチ Nesiarchus nasutus  Johnson などが同海域から採集されている。ナガタチカマスの体色は銀白色であるが、ハシナガクロタチは一様に黒褐色である。これらの両者は体長1m以上に達する大型魚である。 伊豆・小笠原諸島海域では、同じクロタチカマス科のアブラソコムツ Lepidocybium flavobrunneum (Smith) やバラムツ Ruvettus pretiosus  Cocco もマグロ延縄などで漁獲されるが、この両種は身にワックス分が多く、食べると下痢を起こす場合があるので、市場では毒魚として扱われている。いずれも体長1m以上に達する大型魚である。

生態

沿岸の水深100m以深の海底付近に群れで生息している。肉食性で、大きな口と鋭い歯で魚やイカなどを捕食している。捕食行動は、餌生物に対してやや下方から迫り、近距離から勢いをつけて、すくいあげるようにして食べる。日中は深場にいるが、夜間、水深30mから50mくらいの中層にまで上がってくることがある。

資源の利用と保全

底釣り、延縄、定置網などで漁獲されるが市場にはあまり出ない。伊豆諸島ではポピュラーな魚で、主に島内で鮮魚として流通している。

調理法

「カマス」という名前がついているが、干物などにするカマス科のカマスとは別のクロタチカマス科に属する魚である。見た目はあまり良くないが、脂があって美味しい魚である。小骨が多いので骨切を行い、刺身で食べるほか、煮つけや塩焼き、干物などにする。ナガタチカマスやハシナガクロタチも同様に調理して美味。
ナガタチカマス
ナガタチカマス
アブラソコムツ
アブラソコムツ

バラムツ
バラムツ
ハシナガクロタチ
ハシナガクロタチ