メカジキ


標準和名

メカジキ

学名

Xiphias gladius Linnaeus

地方名

メカ(伊豆諸島、小笠原諸島)、メサラ(神奈川)、メダラ(神奈川)、ラクダ・ダクダ(千葉)、オキザアラ(神奈川)

分類

スズキ目、メカジキ科、メカジキ属

形態

槍のように長く伸びた上アゴが特徴。目が大きく、メカジキの名前の由来になっている。体は細長く紡錘形で、頭部のすぐ後ろの背面に長く伸びた背ビレをもつ。尾ビレは三日月型で大きい。尾ビレの付け根には左右にキールと呼ばれる隆起線があり、付け根を補強するとともに、ヒレを左右方向へ振った際の体の安定に役立っている。腹ビレはない。体色は全体に黒く、腹部は淡色。全長4.5mに達する。

分布

世界中の温帯から熱帯域に広く分布する。日本では北海道以南の各地に生息。東京では伊豆・小笠原諸島海域で見られる。同海域では、メカジキの他にマカジキ科のバショウカジキ Istiophorus platypterus  (Shaw and Nodder) やマカジキ Tetrapturus audax  (Philippi) なども漁獲されている。

生態

沖合の表層付近に生息し、広い海域を回遊している。水の抵抗の少ない紡錘型の体は高速遊泳に適し、表層性の魚を襲って食べる。産卵は、温帯域では水温の上昇する春から夏にかけておこなわれ、赤道付近では周年行われているという。1個体のメスが繁殖期に体内にもつ卵の数(孕卵数)は非常に多く、ある例では1600万粒の記録もある。卵は直径1.6mmほどの球形で、水面を漂いながらふ化する。ふ化仔魚は、はじめのうち動物プランクトンを食べているが、すぐに魚食性へと移行する。成長は早く、1年で50cmから60cm、2年で80cmから90cm、3年で100cmから120cmに達する。5年から6年で成熟し、体長140cmから170cmに成長する。 長く突き出した上アゴは、摂餌の際に獲物を傷つけるために使われる。胃の中には、しばしば二つに切断されたり、傷のついた魚が認められる。カジキの仲間のバショウカジキは、集団で帆のように大きな背ビレで威嚇しながら小魚の群れをとり囲み、長く伸びた上アゴを左右に振って、小魚をなぎたおし弱らせて食べる姿が観察されている。

資源の利用と保全

延縄や曳縄、突きん棒などで漁獲される。小笠原では主要な漁獲対象種の一つである。

調理法

メカジキは肉質がやわらかく、身の色は白い。一般にはステーキやマリネなどに調理されるが、脂ののる大型魚では刺身も美味しい。バショウカジキは、脂肪が少ない赤い身で、鮨種や刺身、粕漬け、味噌漬け、照り焼きやムニエル、ステーキなどに用いられる。マカジキは橙色がかったピンク色の身で、刺身、鮨種として最高級魚の一つである。また、照り焼き、西京漬け、粕漬け、煮付けなどでも美味しい。
マカジキ
マカジキ
バショウカジキ
バショウカジキ

八丈島で漁獲されたカジキ類
八丈島で漁獲されたカジキ類