シマガツオ


標準和名

シマガツオ

学名

Brama japonica Hilgendorf

地方名

エチオピア(全国)、テツビン(小笠原)、クロマナガツオ(東京)、モモヒキ(神奈川)

分類

スズキ目、シマガツオ科、シマガツオ属

形態

体は卵形で著しく側扁する。張り出した頭に大きな目が特徴。体色は全面が銀白色で、死ぬと黒褐色に変色する。背ビレと臀ビレは1基でたためない。ウロコは細かく剥がれにくい。尾ビレの後縁は深く湾入する。体長40cmに達する。

分布

カムチャッカ半島から北海道を経て紀伊半島付近までの太平洋沿岸と、アリューシャン列島からカリフォルニア半島にかけての北米沿岸を挟む北太平洋の亜寒帯から亜熱帯域に広く分布する。東京の海域では、伊豆諸島から小笠原諸島まで広く生息する。同海域におけるシマガツオ科魚類としては、このほかにヒレジロマンザイウオ Taractichthys steindachneri 、(Doderlein) チカメエチオピア Eumegistus illustris Jordan and Jordan 、ツルギエチオピア Taractes rubescens  (Jordan and Evermann) などが漁獲される。

生態

成魚は、昼間水深150mから400mに生息するが、夜間は表層まで浮上する。大きな目は、光の少ない深海に適応したためと考えられる。本種を含むシマガツオ科魚類はマグロ・カジキ類の胃内容物としてよく出現する。生活史はよくわかっていないが、仔稚魚は春季に日本近海で認められる。成魚は魚類やイカ類、甲殻類などを食べている。

資源の利用と保全

伊豆・小笠原諸島では主として一本釣りやマグロ延縄で漁獲されるがあまり水揚げされていない。シマガツオ科魚類は見た目が悪く、これまであまり利用されていない。しかし、クセのない白身魚で大型になり、資源量も豊富と考えられることから、加工用食材などとして今後の利用が期待される。

調理法

味が淡泊なので、油を使った揚げ物、ムニエルなどに向く。ヒレジロマンザイウオの切り身をフライに揚げ、試験的に調理したフィッシュバーガーは、試食者の間で好評を博した。
ヒレジロマンザイウオ
ヒレジロマンザイウオ
チカメエチオピア
チカメエチオピア

ツルギエチオピア
ツルギエチオピア