ニザダイ


標準和名

ニザダイ

学名

Prionurus scalprum Valenciennsis

地方名

カリキヌ(伊豆諸島)、カレヒン・ジョウトウヘイ(伊豆大島)、サンノジ(東京、静岡、和歌山、三重)、クサンボウ(千葉)、バイオリン(能登)、オキハゲ(広島)、カワハギ(鹿児島)

分類

スズキ目、ニザダイ科、ニザダイ属

形態

体は著しく側扁する。尾ビレの後縁はわずかにくぼむ。鱗はなく、丈夫な皮で覆われている。体色は全体に灰白色で、成長にともない銀白色となる。幼魚は尾ビレが白い。尾ビレの付け根に4つの黒い斑紋があり、他種と容易に見分けられる。口は小さくおちょぼ口をしており、先端に丈夫な歯をもつ。尾ビレの付け根には、4枚から5枚の骨質板と呼ばれる、後ろから前に向かう鋭いトゲがある。また、背ビレに9本の丈夫な棘をもち、この棘には毒があるといわれている。成魚で体長40㎝に達する。

分布

宮城県以南から台湾にいたる海域に分布する。東京の海域では、伊豆諸島の沿岸で年間を通じてごく普通に見られる。 伊豆・小笠原諸島海域では、このほかにサザナミトサカハギ Naso vlamingii  (Valenciennes)、 ヒメテングハギ Naso annulatus  (Quoy and Gaimard)、 オハグロハギ Acanthurus thompsoni (Fowler)、 クロハギ Acanthurus xanthopterus  Valenciennes など多数のニザダイ科魚類が見られる。

生態

沿岸の浅い岩礁域に生息し、尖った口で海藻や小動物を食べる。群れをつくり、岩の間を泳ぎまわりながら、岩や海藻の表面をつついている。尾ビレの付け根にあるトゲは身を守るための武器として使われ、不用意につかむと、思わぬケガをする。卵は球形で水面に浮かびながらふ化する。仔魚は背ビレと臀ビレの棘が特に長く、アクロヌルス期あるいはケリス期と呼ばれるひし形の独特な形状を示す。この仔魚は水面近くに浮いたまま成長するが、この時期に海流に乗って分布を広げると考えられている。成長にともない、沿岸に生活場所を求め、やがて岩礁域に定着する。

資源の利用と保全

一般に、磯釣りの外道(対象外漁獲物)として扱われることが多い。定置網にもよく入る。関西では食用魚として好まれるが関東ではあまり食べない。

調理法

磯臭く身が痛みやすいので、すばやく血抜きをし、臭いの強い内臓を傷つけないように取り除くなど、臭味を抜く処理をする必要がある。刺身や洗いなどにする。とくに冬季は脂がのる。
ヒメテングハギ
ヒメテングハギ
ニザダイ尾柄部の鋭い骨質板
ニザダイ尾柄部の鋭い骨質板

クロハギ
クロハギ