ブリ


標準和名

ブリ

学名

Seriola quinqueradiata Temminck and Schlegel

地方名

イナダ・ワカシ・アオッコ・ワラサ(いずれも小型魚の呼称:伊豆諸島北部)、サンカ(富山)、サンネンゴ(兵庫)、オオイナ・スズイオ(高知)。いわゆる出世魚で、成長に従って次のように呼び名が変わる。ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東)、モジャコ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ(関西)。モジャコ、ツバス、ワカシは体長15cm以下。イナダ、メジロは体長40cm前後、体重1kgから3kg。ワラサは体長60cm前後、体重3kgから7kg。

分類

スズキ目、アジ科、ブリ属

形態

体は紡錘形でわずかに側扁する。体の背方は暗青色。腹方は銀灰色。頭部から尾柄にかけての体側中央を一本の黄色い縦帯が走る。背ビレは二基。尾ビレは深く二叉する。尾柄部の両側に肉質の隆起線がある。上顎骨の後端上方は角張っている。体長1m、体重15kgを越える。

分布

琉球列島を除く日本各地のほか朝鮮半島東部から東シナ海にも分布する。東京の海域では、主として伊豆諸島北部で漁獲される。日本のブリ類(ブリ、カンパチ、ヒレナガカンパチ、ヒラマサ)の中では最も北方域に分布する。同じアジ科のツムブリ Elagatis bipinnulata (Quoy and Gaimard)も 、伊豆・小笠原諸島で漁獲されるが、こちらはブリ属魚類ではなく、ツムブリ属の魚である。

生態

成魚は潮通しの良い沿岸や沖合に生息し、北海道から九州にかけての海域を群れで季節回遊している。生息適水温は約20℃。 産卵期は早春から夏で、東シナ海では2月から3月。九州西部や日本海南部で4月から7月、関東・東海で3月から6月。卵は球形で直径1.1mmから1.4mm。ふ化までの所要時間は水温15℃から18℃で約90時間。ふ化仔魚の体長は約3.5mm。体長15mm前後から流れ藻について生活する。生後1年で体長15cmから20cm、2年で25cmから40cm。3年で50cmから55cm、5年で60cmから80cmに達する。ふ化仔魚は小型の動物プランクトンを食べているが、体長8mm頃から魚食性が強くなる。成魚はイワシ類やサンマ、アジ、サバなどの魚類、あるいはイカ類などを食べる。

資源の利用と保全

漁獲は主として定置網で行われ、伊豆諸島では釣りの対象にもなっている。伊豆諸島での漁獲は2トンから5トンと比較的少なく、同じブリ属魚類でもむしろ、カンパチ類やヒラマサの漁獲量が多い。

調理法

刺身、塩焼き、煮魚など何の料理にも向く。冬季の寒ブリは最も脂がのって美味。
ツムブリ
ツムブリ
定置網
定置網