ツマリツノザメ


標準和名

ツマリツノザメ

学名

Squalus brevirostris Tanaka

地方名

ツノメ(伊豆・小笠原諸島)、ツマリアイザメ(東京)、ツノブカ(高知)、ツノノオソ(長崎)

分類

ツノザメ目、ツノザメ科、ツノザメ属

形態

体は適度に細長い。吻端はわずかにとがり、幅広くてほどよく長い。二つの背ビレには大きな棘がある。第1背ビレの棘は胸ビレの後端部分よりも前方に位置する。第1背ビレの棘は第1背ビレの基底部よりも短い。第2背ビレの棘は長く同背ビレよりも高い。胸ビレは鎌状であり、内角は尖っている。また、胸ビレ後縁は適度にくぼんでいる。尾ビレには欠刻がない。臀ビレはない。背側は灰褐色で腹側はより淡い色をしている。背ビレは先端が黒く白い縁があるが、これは成熟するとしばしば目立たなくなる。アブラツノザメ Squalus acanthias  Linnaeus に似ているが、体に白色点がないこと、鼻孔が口の前端よりも吻端にいちじるしく近いこと、胸ビレが長く、その全後縁が第1背ビレ起部の真下よりも後方に達することなどの点で区別される。雄は全長40cm程度、雌は50cmから60cmほどで成熟し、最大で約70cmに達する。

分布

本州中部以南の本邦各地沿岸、東シナ海、オーストラリア、メキシコ湾などに分布する。 温帯や熱帯の海域でよく見られる小型のツノザメ類である。大陸棚上やその外縁、または水深50mから700mの海底近くで見られる。

生態

様々な魚類を摂餌する。胃中から確認されたものとしては、ハダカイワシ類、ウミヘビ類やアナゴ類、ウツボ類、カサゴ類などの硬骨魚類のほかサメ類、エイ類などの軟骨魚類がある。同様にエビなどの甲殻類や頭足類も捕食する。しばしば、密集した群れを形成する。子魚は12月から4月に全長17cmから20cmほどで分娩される。懐妊期間は10ヶ月から12ヶ月。出産尾数は1尾から4尾で3尾の場合が多い。

資源の利用と保全

一般的には底曳網やトロールで漁獲される。伊豆・小笠原諸島海域ではハマダイやアオダイなどの底魚一本釣りで混獲される。この海域ではごく普通に見られるので、資源量は十分にあるものと考えられる。主として練り製品の原料として利用される。サメ・エイ類など軟骨魚類の肉はアンモニア臭いものが多いが、ツノザメ類やホシザメ Mustelus manazo Bleeker 、サカタザメ Rhinobatos schlegelii  Muller and Henle などはでアンモニア臭がなく、刺身で食べても美味しい。なお、サカタザメは“サメ”という名前が付いているが、エイの仲間である。

調理法

伊豆諸島では、塩干しやクサヤ干物の原料として利用されている。また、湯通しして酢味噌和えなどにも調理される。ヨーロッパやオーストラリアでフィッシュ・アンド・チップスとして売られているのもツノザメの仲間である。
ホシザメ
ホシザメ
サカタザメ
サカタザメ