ホウボウ


標準和名

ホウボウ

学名

Chelidonichthys spinosus (McClleland)

地方名

キミウオ・ダンカラ(青森)、コトツ(島根)、コオボウ(広島)、カナガシラ(山口、九州)

分類

カサゴ目、ホウボウ科、ホウボウ属

形態

体は細長くやや側扁する。口吻は前方へ突出する。東部背面は骨質板で覆われ硬い。背部は赤褐色で、腹部は淡色。胸ビレは非常に大きく、その内側面は濃緑色で淡色の小班点が散在する。また、その周縁は鮮やかな青色に縁取られる。背ビレは二基。尾ビレの後縁は浅くくぼむ。体長40cmに達する。

分布

北海道南部以南の我が国沿岸。黄海、東シナ海に分布。伊豆諸島では普通に見られる。伊豆諸島から小笠原諸島海域の水深200mから300m付近では、同科のオニソコホウボウ Pterygotrigla multiocellata  (Matsubara)が 時折一本釣りによって漁獲される。また、小笠原諸島沿岸では、同じように胸ビレの大きなセミホウボウ Dactyloptena orientalis  (Cuvier) がよく見られる。しかしこれは「ホウボウ」という名前は付いているが、カサゴ目セミホウボウ亜目のセミホウボウ科に属する魚である。

生態

水深の比較的浅い砂泥底に生息する。大きな胸ビレを使って、水中をグライダーのように滑走する。ウキブクロを収縮、共鳴させて「ボーボー」と鳴くことができ、釣り上げたときなどもこの音を出すことがある。この音は水中でのコミュニケーションや、外敵への威嚇に使われるのではないかと言われている。 産卵期は4月から6月頃。卵は球形で、直径1.1mmから1.4mm。産卵からふ化までは、水温16℃から18℃で約90時間。ふ化仔魚の体長は3.6mmから3.7mm。生後1年で体長12cm、2年で18cm、3年で22cm前後に達する。生後2年くらいで成熟する。動物食性で、海底の甲殻類、貝類、ゴカイ類などを食べる。胸ビレの先には味を感じる「味蕾」があり、これで砂の中の餌を探すと考えられている。

資源の利用と保全

伊豆諸島で定置網などによりわずかに漁獲されるほか、遊漁者が釣っている。

調理法

淡泊な白身魚でクセが無く、刺身、塩焼き、粕漬け、フライ、鍋物など何の料理にも向く。冬季は特に美味。
セミホウボウ
セミホウボウ
オニソコホウボウ
オニソコホウボウ