カツオ


標準和名

カツオ

学名

Katsuwonus pelamis (Linnaeus)

地方名

ホンガツオ・マガツオ(伊豆諸島)、カツウ(八丈島)、カツ(東北)、スジ(山口、和歌山)

分類

スズキ目、サバ科、カツオ属

形態

体は紡錘形で横断面はほぼ円形。頭と口は大きい。背部は暗青色。体側から腹部にかけては銀白色。死後は体側腹面に数本の縦縞を生じる。背ビレは2基で接近する。背ビレの後方に8本、臀ビレの後ろに6本から7本の小離鰭がある。尾ビレの後縁は浅くくぼむ。体長1mに達する。

分布

赤道を中心に、世界中の熱帯~温帯海域に分布する。日本では北海道から沖縄にかけての列島周辺全域。東京の海域では、伊豆・小笠原諸島全海域で漁獲される。カツオに混じってハガツオ Sarda orientalis  (Temminck and Schlegel) やスマ Euthynnus affinis  (Cantor) も漁獲されるが数は少ない。また、一般にソウダガツオと呼ばれるヒラソウダ Auxis thazard  (Lacepede)や マルソウダ Auxis rochei  (Risso) も漁獲されるが、これらは鮮度保持が難しいので、ほとんどが地元で消費されている。

生態

成魚は、沿岸や沖合の表層を大群で遊泳する。カツオには瀬付き群と回遊群がある。前者は大洋に浮かぶ島の周辺に周年にわたって生息する。日本周辺では南西諸島、伊豆・小笠原諸島周辺に見られ、比較的大型魚が多い。後者は小型魚が主体で、エサを追って南北あるいは東西に大回遊をする。日本付近の回遊群には2系が認められる。すなわち、フィリピンから黒潮に乗り、南西諸島を経て、日本海あるいは太平洋岸を北上する黒潮系群と、南洋から小笠原・伊豆諸島を経て東北地方の海域にいたる小笠原系群である。産卵期は長期にわたるらしく、夏に産卵するものと冬に産卵するものが認められている。産卵場は南方海域といわれ、日本付近では小笠原や沖縄以南の海域である可能性が高い。卵は球形で直径は1mm前後。初期生態はまだよくわかっていない。成長は速く、生育場所によって大きく異なる。満1年で体長16cmから40cm、2年で34cmから65cm、3年で43cmから70cm前後といわれている。 ふ化仔魚は小型の動物プランクトンを摂餌すると考えられるが、成長するに従って魚食性が強くなる。成魚はイワシ類などの魚類やイカ類、オキアミ類などを食べる。釣り上げたカツオが、イワシ類のシラスを大量に吐き出す現象がよく見られる。

資源の利用と保全

伊豆諸島では主として曳縄で漁獲される。年間漁獲量は300トンから1500トン程度で、東京都の海域における魚種別水揚量の第1位を占めている。遊漁対象にもなっており、夏には島周りの磯や防波堤などでカツオやソウダガツオが釣れて島の住民や観光客を喜ばせている。 普通カツオは、一本釣りや巻き網で一時に大量に漁獲される。これらの漁法では魚体が損傷しやすく、魚価は低下する。伊豆諸島のカツオは曳縄で一匹一匹ていねいに漁獲されるうえ、漁期も他海域に比べて早いので、いわゆる“初鰹”として市場の評価は高い。

調理法

刺身や“たたき”、鮨種が定番。赤身魚で血合い臭が強いので、わさびよりも根ショウガが合う。特に秋の南下回遊時には「下りガツオ」と呼ばれ脂がのる。残った刺身はショウガ醤油に漬けて冷蔵庫に保存すれば、翌日飯の上に乗せてお茶を注ぎ、カツオ茶漬けとして違った味が楽しめる。
スマ
スマ
ハガツオ
ハガツオ

マルソウダ
マルソウダ
八丈島のカツオ水揚げ風景
八丈島のカツオ水揚げ風景