マアジ


標準和名

マアジ

学名

Trachurus japonicus (Temminck and Schlegel)

地方名

アジ(全国)、アヅ(東北)、ホンアジ・ヒラアジ(関西)、マメアジ(小型魚:関西)、ゼンゴ(静岡、瀬戸内海)

分類

スズキ目、アジ科、マアジ属

形態

体は側扁する。背部は黒ないし褐色で、腹部は銀白色。日本各地のマアジには、内湾や瀬などに定着する瀬付きの魚群と、沖合を回遊する魚群がある。前者では体高が高く、背部が淡黄褐色で、暗色のマダラ模様が側線付近に発達する。このためキアジと呼ばれている。一方、後者は体高が低く、背部は暗黒色であり、クロアジと呼ばれている。背ビレは二基で分離する。尾ビレは二叉する。エラブタの後方から尾柄部にかけて硬い稜鱗(いわゆる「ゼンゴ」)がある。体長40cmに達する。

分布

北海道から九州にかけての日本列島各地のほか朝鮮半島周辺から東シナ海にも分布する。東京の海域では、主として伊豆諸島北部で漁獲される。マアジに混じってメアジ属のメアジ Selar crumenophthalmus  (Bloch) も漁獲されるが、こちらは体高がやや高く、稜鱗が尾柄部付近にのみあり、体側中央に一条の黄色縦帯が走る。また、メアジは伊豆諸島から小笠原諸島にかけて広く分布する。

生態

成魚は水深200m以浅の中下層に生息する。産卵は水温16℃から22℃の範囲で行われ、16℃から17℃で最も活発である。産卵場は東北以南の広い水域で、産卵期は九州沿岸が1月から11月、西日本太平洋岸で1月から5月、関東近海で5月から7月、東北太平洋岸で7月など、冬から秋まで長期間にわたる。 卵は球形で直径約1mm。ふ化までの所要時間は水温20℃から22℃で約40時間。ふ化仔魚の体長は2mmから3mm。体長5cm前後の稚魚は流れ藻について生活する。生後1年で体長10cmから18cm、2年で18cmから25cm。3年で20cmから30cm、5年で35cmに達する。 ふ化仔魚は小型の動物プランクトンを食べているが、成長するに従って魚食性が強くなる。成魚はイワシ類やキビナゴなどの魚類やイカ類、オキアミ類などを食べる。

資源の利用と保全

伊豆諸島では主として定置網で漁獲され、年間6トンから25トン程度が水揚げされている。遊漁の対象にもなっており、毎年夏には防波堤などで体長10cm前後の一年アジが多数釣れて、島の住民や観光客を喜ばせている。

調理法

アジという魚名は「味がよい」ところからきたとされており、刺身、鮨種、塩焼き、煮魚、つみれ汁、揚げ物など何の料理にも向く。また開き干しは干物の定番であり、みりん干しや珍味などにも加工される。
メアジ
メアジ
アジの干物
アジの干物