メダイ


標準和名

メダイ

学名

Hyperoglyphe japonica (Doderlein)

地方名

アオメダイ(小型魚:伊豆大島)、ダルマ(和歌山、高知)、バカ・セイジュウロウ(和歌山)、メナ(高知)、クロマツ(沖縄)

分類

スズキ目、イボダイ科、メダイ属

形態

身体はやや細長く、側扁する。体色は黒っぽい。若魚では全体に青みがかっているが、老成魚では赤味を帯びるものがある。頭部がやや出っ張った形状をしている。メダイの名のとおり、目が大きく、光の少ない深海の生活に適応している。背ビレと臀ビレの基底は比較的長い。尾ビレは二叉する。エラブタにトゲはない。体表からは大量の粘液が分泌され、ヌルヌルしている。全長80cmに達する。

分布

北海道以南の太平洋および東シナ海に分布する。東京の海域では、伊豆・小笠原諸島で普通に見られる。近縁種として、小笠原ではオオメメダイ科のオオメメダイ Ariomma luridum  Jordan and Snyder やミナミメダイ Ariomma brevimanus  Klunzinger の採集記録もあるが、その個体数は多くない。

生態

成魚は水深200mから400mの海底近くに生息する。普段は海底の岩礁域に生息するが、日の出前後には中層へ浮上して摂餌することもある。肉食性で、エビ類やオキアミ、イカ類、ハダカイワシ類などの小動物を食べる。 産卵期は冬から早春。産卵場は、伊豆諸島、四国沖、九州南部沖などと推定されている。卵は球形で直径約1.4mmの浮性卵。ふ化した仔稚魚は表層を漂う流れ藻のまわりなどで成長し、稚魚は、ブリの稚魚モジャコに混じってよく獲れる。成長は非常に早く、飼育下では体長5cmほどの稚魚が1年で30cmほどに成長する。2年で40cm、3年で50cm、4年で60cm程度に達する。成長にともなって沿岸の浅海域に、その後さらに深海域へと生息場所を移動する。

資源の利用と保全

伊豆・小笠原諸島は、我が国におけるメダイ主要漁場の一つで、年間110トンから220トンほどが漁獲されている。漁法は主として一本釣りで、東京の海域における底魚漁業の対象種として重要である。ハリ掛かりすると猛烈に暴れるので、遊漁対象種としても人気が高い。

調理法

比較的淡泊で、上品な白身魚である。刺身やすし種にするときは、軽く塩をして一晩おくとうまみが増す。このほか塩焼き、照り焼き、煮付け、粕漬け、味噌漬け、揚げ物、鍋物、椀種など何の料理にも向く。
オオメメダイ
オオメメダイ
ミナミメダイ
ミナミメダイ