シイラ


標準和名

シイラ

学名

Coryphaena hippurus Linnaeus

地方名

トウヤク(神奈川、静岡、和歌山、高知)、トウヒャク(神奈川、静岡、関西、高知)、ヒー・ヒューヌイユ(沖縄)

分類

スズキ目、シイラ科、シイラ属

形態

体は細長く、極端に側扁する。体高は頭部で一番高くなる。小型魚と雌魚の前頭部(いわゆる「オデコ」の部分)は緩く彎曲するが、成長したオスの前頭部は隆起する。背ビレ基底は著しく長く、その基部は目の上方付近から始まり、後端は尾柄部に達する。尾ビレは長く、深く二叉する。体色は、背部が濃青色で腹部が黄褐色。体側に緑色の小班点が散在する。体長2mに達する。

分布

世界中の温帯から熱帯海域の外洋を中心に広く分布する。東京の海域では、伊豆・小笠原諸島にごく普通に見られる。

生態

水温20℃以上の表層に生息する。体長1m以上の大型魚は単独行動をする場合が多いが、体長50cm以下の小型魚では、漂流物の下などを数尾から数百尾の群で行動することがある。この習性を利用して、五島列島周辺などでは、竹を束ねたイカダ様の浮標物を海面に浮かべ、集まったシイラを漁獲する「シイラ漬け」という漁法が行われている。産卵は水温20℃以上の温帯・熱帯域で行われ、産卵期は春から夏である。一匹の産卵数は8万粒から100万粒といわれ、1産卵期に数回産卵する。卵は球形で、直径は1.5mm前後。水面に漂いながら、水温25℃下で2日から3日でふ化する。ふ化仔魚の全長は4mmから5mm程度。成長は速く、生後1年で体長40cm前後、2年で約70cm、3年で約90cm、5年で1m以上に達する。肉食性で、トビウオやイワシ類などの魚類、イカ類などを捕食する。

資源の利用と保全

伊豆・小笠原諸島では、主として定置網や曳縄で漁獲される。ハワイではマヒマヒという地方名で呼ばれる高級魚で養殖も行われているが、伊豆・小笠原諸島における市場価値はあまり高くない。したがって東京の海域では、地元で消費される場合が多い。トローリングなどで、ルアーに掛かったときの引きの強さから、むしろ遊漁対象種としての人気が高い。

調理法

身はピンク色で、新鮮なものは刺身で美味しい。塩焼き、照焼き、フライなどのほか、みそ漬けや粕漬けにすると保存がきく。関西では体長30cmから40cm程度の小型魚を塩干にして食べる。

成熟したシイラ頭部のメス(上)とオス(下)の違い
成熟したシイラ頭部のメス(上)とオス(下)の違い


曳縄漁
曳縄漁