カワハギ


標準和名

カワハギ

学名

Stephanolepis cirrifer (Temminck and Schlegel)

地方名

アワモチ(大島)、トミ(八丈島)、ギハギ(東北)、ハゲ(関西)、ギュウ(和歌山、瀬戸内海)、カイ・チヌマン(沖縄)

分類

フグ目、カワハギ科、カワハギ属

形態

体は体高の高い長円形で著しく側扁する。体色は一様に黄灰色。体側には、縦方向に細長い点列状の褐色不規則斑紋をもつ。背ビレは、体の前方に一本だけ離れた太い棘があり、後方には軟条からなるヒレをもつ。背ビレの後縁は後方にやや突出する。体表の皮は厚く丈夫で、表面はざらつく。口は小さく、いわゆる“おちょぼ口”で丈夫な歯がはえている。体長30cmに達する。

分布

北海道から九州にかけての日本列島沿岸各地のほか台湾、東シナ海にも分布する。東京の海域では東京湾や伊豆諸島に分布し、主として伊豆諸島北部で漁獲される。カワハギ科魚類は伊豆・小笠原諸島に多数生息し、ウマヅラハギ Thamnaconus modestus  (Gunther)や ヒゲハギ Chaetodermis penicilligera  (Cuvier)な どが伊豆諸島北部に、ウスバハギ Aluterus monoceros  (Linnaeus)や アミメハギ Rudarius ercodes Jordan and Fowler、サラサハギ Thamnaconus hypargyreus  (Cope)な どが伊豆・小笠原諸島全体に分布する。このほか、パリトキシンという毒を持つことが知られているソウシハギ Aluterus scriptus  (Osbeck)が小笠原で普通に見られる。

生態

水深100m以浅の磯まわりや砂地に生息する。産卵期は春から夏。卵は球形で直径0.6mmから0.7mm。水温20℃で60時間でふ化する。ふ化仔魚の体長は2mm前後。稚魚は流れ藻について生活することが多いが、体長20mmから30mm前後で藻場等に生息するようになる。 ふ化仔魚は小型の動物プランクトンを食べているが、成長するに従って雑食性となる。成魚は海藻やゴカイ類、フジツボ類、エビ・カニ類、貝類など雑多なものを食べる。

資源の利用と保全

伊豆諸島北部海域で、ウマヅラハギなどとともに主として定置網で漁獲されるが漁獲量は少ない。遊漁対象にもなっており、磯や防波堤などで釣れる。

調理法

カワハギは丈夫な皮を持つので、名前のとおり皮を剥いで料理する。クセのない白身魚で、刺身、塩焼き、煮魚、揚げ物、鍋物など何の料理にも向く。また塩干しのほか、みりん干しなどにも加工される。冬季は特に肝臓が肥大し、身に脂ものるので、すりつぶした肝臓で刺身を和える“肝和え”が美味。
ウマヅラハギ
 
ウマヅラハギ
ヒゲハギ
ヒゲハギ

ソウシキハギ
パリトキシンという毒を持つことがあるソウシハギ