クサヤモロ
標準和名
クサヤモロ学名
Decapterus macarellus (Cuvier)
地方名
アオムロ(伊豆諸島、小笠原諸島)、シッカリ(神津島)、オオムロ・ボオムロ(大型魚:伊豆諸島、小笠原諸島)、アオサギ(和歌山)、ウク・ウクグワ(沖縄)分類
スズキ目、アジ科、ムロアジ属形態
体は紡錘形でわずかに側扁する。体の背方は濃青色で腹方は銀灰色。頭部から尾柄にかけての体側中央を一本の青い縦帯が走る。背ビレは二基で分離する。背ビレ、臀ビレと尾ビレの間に1対の遊離軟条がある。尾ビレは二叉する。尾柄部に硬い稜鱗(いわゆる「ゼンゴ」)がある。体長50cmを越える。分布
南日本一帯と世界中の暖海に分布する。東京の海域では、伊豆諸島から小笠原諸島まで広く分布する。同じムロアジ属のオアカムロ Decapterus tabl Berry (地方名:オアカ)やアカアジ Decapterus akaadsi Abe もこの海域で漁獲されるが、ムロアジ Decapterus muroadsi (Temminck and Schlegel) (地方名:アカゼムロ)は小笠原では認められない。生態
体長20cmから30cm程度の小型魚は、潮通しの良い沿岸や島しょ周辺の表層域に大群で生息する。体長50cmを越える大型魚は水深200m付近の深層で漁獲される。産卵期は夏季と考えられるが、詳細はまだ明らかでない。食性は肉食で、小エビ、イカ類、イワシ類などの小魚を食べている。資源の利用と保全
主として小型魚が棒受け網で漁獲される。大型魚は底魚1本釣りで漁獲されるが漁獲量は少ない。ムロアジ類は伊豆・小笠原諸島を代表する漁業対象魚種で、年間400トンから800トン近く獲れ、東京の海域における魚種別水揚げ量では、カツオ、テングサに次いで第3位にランクされている。マアジよりも脂肪分が少ないため、最高のクサヤ干物原料である。夏から秋には島しょの沿岸に回遊することがあり、遊漁者が数釣りを楽しむこともできる。ムロアジ類各種の特徴
クサヤモロは口の中が白く尾ビレは全体が淡黄色。オアカムロは体高が低く、その名のとおり尾ビレが濃赤色。夏から秋にかけて脂がのり、新鮮なものは刺身で美味。アカアジは体高が高く、胸ビレと尾ビレが明るい赤色。ムロアジは尾ビレの上葉は淡黄色だが下葉が淡灰色。クサヤモロよりも脂がある。調理法
刺身、塩焼きなどにも向くが、クサヤの干物原料としての利用が最も多い。![]() オアカムロ |
![]() ムロアジ |
クサヤの干物
