標準和名

イスズミ

学名

Kyphosua bigibbus Lacepede 

地方名

ササヨ(伊豆諸島、小笠原諸島)、ハトヨ(伊豆諸島南部)、ゴクラクメジナ(西日本各地)、マット(沖縄)

分類

スズキ目、イスズミ科、イスズミ属

形態

 体は長円形で側扁する。体型はメジナに似る。背部は灰青色で腹部は白色。背ビレは1基で、尾ビレの後端は浅く二叉する。体側の鱗列に沿ってオリーブ色の細い縦縞が多数並ぶ。体長60cmに達する。従来イスズミ Kyphosus vaigiensis (Quoy and Gaimard) とされていたものは、近年イスズミとノトイスズミに分けられた。

 伊豆・小笠原諸島沿岸には、近縁のミナミイスズミ Kyphosus sp. やテンジクイサキ Kyphosus cinerascens  (Frsskal)も生息し、いずれもササヨの地方名で呼ばれている。三者はよく似るが、前者は背ビレ、臀ビレ軟条数が二本程度少ないことで、後者は背ビレ、臀ビレの高さが高いことで、それぞれイスズミと区別できる。また小笠原では、ミナミイスズミの黄化個体がよく採集される。

分布

 我が国では本州中部以南、インド洋、西部太平洋に広く分布する。東京ではミナミイスズミ、テンジクイサキも含め、伊豆・小笠原諸島沿岸の岩礁地帯にごく普通に見られる。

生態

 沿岸の岩礁帯に生息し、数十匹の群をつくって泳いでいる。一本釣り等で漁獲されるとともに、磯釣で釣獲される。 産卵は冬季と思われる。食性は雑食で、小型の甲殻類や海藻類を食べる。ムロアジなどの切り身をエサにしても釣ることができる。

資源の利用と保全

 漁業による漁獲は、伊豆・小笠原諸島全体で約1トンから6トン程度と比較的少量である。遊漁では、磯のメジナ釣りでよく混獲される。

調理法

 磯臭いので、香辛料をきかせるなど、調理に工夫が必要。小笠原では、イスズミ類の刺身を、スライスしたタマネギなどと一緒に酢じめにする「ピーマカ」が郷土料理となっている。
ミナミイスズミ
ミナミイスズミ
ミナミイスズミ(黄色型)
ミナミイスズミ(黄色型)

ノトイスズミ
ノトイスズミ
テンジクイサキ
テンジクイサキ