八丈事業所トピック№45 2021年のハマトビウオ漁
PDF版はこちら事業所トピックスNo,45(ハマトビ).pdf
ハマトビウオ漁について
八丈島において、ハマトビウオは「春トビ」という通称名で親しまれ、町のシンボルにもなっています。2021年のハマトビウオ漁は4月4日に始まり、5月15日の水揚げを最後に約1ヶ月におよんだ漁が終わりました。
ハマトビウオはマイワシのように、資源量の変動が激しい魚種として知られています。八丈島でも1990年代には、漁獲が皆無となった時期がありました。同様に、昨年の総漁獲尾数は821尾と低調に終わったため、今年もほとんど漁獲がない厳しい漁期になることが予想されました。しかし、難しい条件の中、10万尾程度の漁獲が得られました。
2021年の漁模様
八丈島におけるハマトビウオの漁獲尾数・漁獲尾数上位3隻の延べ出漁隻数・CPUE(1隻1日当たりの漁獲尾数)を表1に示しました。2021年の漁獲尾数は約10万尾で、2011年以降では2020年に次いで2番目に少なく、過去10年平均の23%の値でした。延べ出漁隻数およびCPUEは過去10年平均の半分程度の49隻および2,098尾/隻・日となりました。
2021年と過去10年の漁獲尾数の推移を図1に示しました。今年は、例年より1ヶ月以上遅い4月上旬から操業が始まり、4月中に今期の大部分を占める漁獲があり、例年と同様に5月上旬で操業が終了しました。
2021年の漁獲尾数が少なかった要因として、魚群の来遊期間が約1ヶ月と例年よりも短い上、来遊した魚群が低密度であったことが考えられます。また、数年前から漁獲量が減少していることから、来年以降の状況についても、注意深く見守る必要があります。
図1 2021年から過去10年のハマトビウオ漁獲尾数の推移
このカテゴリー内の他のページ
- 八丈事業所トピック№49 2024年のハマトビウオ漁
- 八丈事業所トピック№48 2023年のハマトビウオ漁
- 八丈事業所トピック№47 2022年のハマトビウオ漁
- 八丈事業所トピック№46 メダイ幼魚の耳石日周輪を数える
- 八丈事業所トピック№44 カタツムリによる農業被害とその防除
- 八丈事業所トピックス No.43 2020年のハマトビウオ漁
- 八丈事業所トピックス№42 黒潮大蛇行期におけるクロマグロ漁
- 八丈事業所トピックス№41 2019年のキンメダイ漁模様
- 八丈事業所トピックスNo.40 2019年のハマトビウオ漁
- 八丈事業所トピックスNo.39 2017~2018年のムロ漁について(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.38 JA女性部の地産地消(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.37 2018年のハマトビウオ漁(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.36 島内産野菜の出荷拡大の支援(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.35 クサヤモロの「鮮度試験」(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.34 頑張ってます!女性部加工部会(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.33 東京都漁業用海岸局の実通試験(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.32 漁業調査指導船「たくなん」のドックについて(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.31 今年のハマトビウオ漁(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.30 農家の強い味方 土着天敵を活躍させよう!(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.29 サメ類の展示(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.28 学校教育に対する支援活動(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.27 アシタバの種とりの季節です(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.26 期待されています!八丈島のレイ・プランツ(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.25 漁業無線局及び八丈海洋ニュースに関するアンケートの実施(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.24 パッションフルーツの不思議(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.23 今年のハマトビウオ漁(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.22 いろいろな技術で害虫をやっつけよう!(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.21 「レイ・プランツ」を八丈島から!(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.20 樹上完熟「八丈フルーツレモン」の果皮の秘密(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.19 まもなく「八丈フルーツレモン」の出荷が始まります(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.18 調査指導船「たくなん」のしごと(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.17 平成26年のフクトコブシ漁について(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.16 八丈島のムロアジ、クサヤモロ(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.15 ホシゾラホタルイカの身投げ現象が発生!(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.14 JA女性部の加工場が稼働開始(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.13 八丈島のハマトビウオ漁が終わりました。(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.12 カツオは何処へ(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.11 深海ザメの稚魚を飼育中!(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.10 カギイバラノリの苗を作る ~人工採苗の試み~(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.9 八丈島のキンメダイ漁、過去最高の水揚げを記録!(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.8 もうすぐ菊池レモンの出荷が始まります(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.7 平成25年のカツオ漁と標識放流調査(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.6 八丈島漁業の概況について(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.5 八丈島の郷土料理「ブド」の安定供給に向けて!(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.4 2010年夏、猛暑が続いた八丈島の海は・・・(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo3八丈島における地域未利用資源の循環利用を目指して(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo2テングサの減少とその回復に向けた取り組み(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックス号外版 2009年4~7月の海況の見通しについて(アーカイブ)
- 八丈事業所トピックスNo.1 島しょセンター八丈島教室を開催(アーカイブ)