大島事業所トピックNo.333 大島地区テングサ作柄調査結果
平成22年 大島地区テングサ作柄調査結果
藻長は平年並み、着生量は平年をやや下回る
PDFはこちら.大島事業所トピックNo.333 [189KB pdfファイル]
大島のテングサ漁場14地点で、口開け前の生育状況を調査しました。各調査地点ではヌマ付き(珪藻類の付着)の藻体が多く認められました。藻長は平年並みでしたが、着生量が平年をやや下回ったことから、今年の大島地区のテングサ作柄は平年並み~平年をやや下回ると思われます。
大島の4地区、14地点で調査を実施
調査は、3月中に、大島の元町地区3地点(前浜、シゲラ崎、泉浜)、岡田地区4地点(野田浜、灯台下、小口、苗根)、泉津地区4地点(秋の浜、二本松、ゼンマ下、ミミズ浜)、波浮地区3地点(カキハラ、波浮口東側、差木地漁港口)の計14地点(図1)で、SCUBA潜水により1㎡の枠取り調査(写真1)を行いました。
写真1 枠取り調査風景
図1 調査地点とテングサ着生量、( )内は平均藻長
藻長は平年並み、繁茂量は平年をやや下回る
着生量は、平均486g/㎡で昨年および過去10年間の平均を下回りました。藻長は、多くの地点で15㎝を超え、概ね良好でした。
藻質は、ヌマ付が認められ、良好ではありませんでした。また、その他の雑藻の混生率は、全体では
過去10年間をやや上回る結果となりました。
本年の大島地区のテングサは、ヌマ付が多く、藻長は平年並みであるものの、全体平均の着生量が平年を下回ったことから、作柄は平年並み~平年をやや下回るものと思われます。
